茶室技術講習会その5(基本編2)

平成28年11月26日(土)サンシップとやまで、
「茶室技術講習会その5(基本編2)」がありました。

今回も、鎌田 茂氏(鎌田工務所代表)を講師に、
茶室の「はなし」いろいろを主題に、基礎用語集やご自分で
編纂された図面集などを基に、お話しして頂きました。

私は今回が初めての受講で、日頃お茶の世界とは縁のない生活を
しているものにとっては、とても興味深いものでした。
今まで、お茶を習っている奥さんのお宅の座敷や水屋を設計した
ことはありますが、正式のものではありませんでした。
講師の長年の経験から雑談も交え、楽しいお話をお聞きすることが
できました。

炉の切り方も、本勝手、逆勝手と流派により様々な形があり、冬季は
炉、夏季は風炉を用いる。
畳の床差しは許されるが、天井の張る方向は床差しは許されない。
茶室に使用される材料は、特に決まったものはないが、皮付きのものや、
自然に見える物を用いる。

富山は降雪を考慮するので、柱材等が少し太くなり、基礎コンクリート
も外から見えないよう石積などの仕上げとし、外部も雨仕舞や耐震を
考慮しながら真壁とする。

畳や仏壇のある家が減少し、昔ながらの和風建築の良さがだんだん
少なくなってきて、合わせて庭と一体となった住宅もあまり見られない
ようになった。・・・など

ここからは、日頃私が思っている茶道の作法についての考察です。

躙り口について
お茶を習ったことがないので、よくわからないのですが、躙り口は
武士が刀を取らないと茶室に入れないために、このような形になった
ことは知っていましたが、茶室から出るときの所作がわからない。

入るときは外から高くなっているので、それなりに入れる。
中に入り、ふりかえって草履をたてかけておく。
出るときは、草履をいったん後ろ向きにし、お尻から見えない草履を
足で探しながら出るのも所作としてあまり美しくない。

しからば、前向きに出ると、頭を出してから果たして足が出せるのか、
特に和服の女性はどうするのか、なんかのはずみで沓石に頭から落下
することも考えられる。あるいは帯のところでひっかかるか。

調べてみると、流派によって違ったり、外にサポート役がいたり、
臨機応変みたいですが、私みたいに膝痛をかかえたり、足腰の弱って
いる人には過酷ですよね。
やっぱり茶の湯は命がけですね。
今は、立礼の椅子式茶室や、野点の茶会もあり、躙り口を使用する
ことは少ないのかもしれないです。

まわし飲みについて
ひとつの茶碗で順番にまわし飲みする作法は、茶会に招かれた者同士の
一体感を深める象徴です。

本当かどうかわからないが、大谷刑部(重い病気)と一緒に茶会に
招かれた、石田三成は、刑部の鼻水がたまたま茶碗の中に落ちたが、
三成はそれを何事もなかったように飲み干した、それ以来、刑部と
三成は強い信頼関係ができたとある。
お茶の作法でないと、ありえないので、まことしやかに思える。

講師は、ご高齢にもかかわらず、かくしゃくとしておられ、講義に備え
新たに勉強や準備をしてくださり、誠に頭の下がる思いです。
私も講師を見習い、日々精進しなくてはいけないと痛感させられた講義
でした。
鎌田さん、ありがとうございました。

(記:S)

「ピーター・ズントーとスイス建築」講習会

【日 時】平成28年7月16日(土) 18:30~20:30
【場 所】サンシップとやま(富山県総合福祉会館)
【講 師】上梅澤保博 氏(プロフェッション委員会委員長)
【内 容】ピーター・ズントーの建築と日本の伝統的な建築の共通点について
スイスのピーター・ズントー氏は、「建築の骨、肉、皮膚、全てを
作り出す職人的な建築家だ」と自らを称し、素材感あふれる気品に満ちた
彫刻のような作品を完成させています。
日本にもファンが多いという彼の作品を写真で見ながら、「魂」・「心」
によって建てる建築とはいかなるものか探りました。

以下は、参加者の感想です。

昨年の上梅澤さんの北欧のお話、 とても楽しくて、今回も参加させていただきました。
ピーター・ズンドーさんの建物は 温浴施設を本で見たことがあり 緊張感のあるちょっと
冷たい印象を勝手に持っていました。
ところが上梅澤さんの撮影されたズンドーさんの建物の 数々の写真とお話では、素材感
にあふれ、光が絶妙に差し込んでいるとのこと。私はとても驚きました。
特にブラザー・クラウス野外礼拝堂! 実際にその場所に行きみて感じることの素晴らしさを
改めて思いました。 ありがとうございました。 次回の開催もとても楽しみです。                       T.S

「ピーター・ズントーという建築家を初めて知りました。私自身書店で「かっこいい建築物は
ないか」と専門書を見ることがあります。
今回紹介していただいた建物の中で聖ベネディクト教会に感銘を受けました。建物の丸みや
素材の使い方によって「柔らからさと神秘性」が醸し出されるように感じました。これからも
出会ったことのない建築家がどのような建物を造ってきたのか知りたいです。
M.O

【主な画像】
IMG_0140 IMG_0150 IMG_0222 IMG_1304 IMG_1335 IMG_1496 IMG_1514

H28/6/11 建物見学会と活動報告会

建物見学会(15:30~17:00)
富山市神通町にある富山県立雄峰高等学校を共同設計者で
プロフェッション委員でもあるGA開発研究所の柴田裕弘氏と
学校の事務局の方に案内して頂きました。
(設計はプロポーザルコンペで選定された、GA開発研究所と
建築科学研究所の共同設計だそうです。)

敷地は東側をさくら通りに面した旧富山市愛宕小学校の跡地に
あり、新校舎は平成25年4月に開校しました。
IMG_5849

IMG_5837
建物は、さくら通り側に、オープンスペースを設け建物を道路から
セットバックさせ、ケヤキ並木がある歩道に広く開放した気持ちの
いい空間からアプローチしています。
アプローチから、プロムナードを中央に北棟、南棟、東棟、西側を
体育館で囲み、北側に駐車場、体育館西側にグランドを設けた配置と
なっています。

中央にプロムナードを設けることによって、近隣の住環境を考慮、
採光や換気、機能の明確化、そして体育館のピロティを経由して
グランドに抜けることができる都市型の学校建築となっており、
コンペ案の中で中央にプロムナードを設けたのは、この案だけ
だそうです。(これがコンペの勝因かも?)
IMG_5832

外観は、さくら通りに壁面線を合わせた縦ルーバーが、ケヤキ
並木と連続し、落ち着いた色彩で周辺街並みと調和していました。
IMG_5840

内部は、明快なプランと、プロムナードからの採光で明るく、
木を多用し暖かい雰囲気をかもしだしながら、借景としたケヤキ
並木を内部まで取り込んでいます。
IMG_5822

富山県立雄峰高校は定時制(昼単位、夜単位)、通信制、専攻科
からなり、併設して県民カレッジ富山地区センターとして、老若男女が
生涯を通して学ぶ場でなっています。

特に、専攻科は調理師養成課程として、調理実習室を充実させ、外部
から講師を招き、働きながら学ぶことができる、優れたものです。

事務局の方からは、職員や講師を含めると約150人が勤務している
との説明がありました。県立高校は冷房設備が認められていないので、
建物が以前より明るくなり好評な反面、夏季の授業になると年配の生徒
さん からは不満も出ているとの本音の話もありました。

私自身、若い時にあまり勉強しなかったので、生涯学習とスキルアップを
図るため、このような学びの場があれば、もう一度勉強してみようと思い
ました。
今回は女性部会からの参加者も含め、10人が参加しました。
設計者の意図や苦労した話が、 直接聞ける機会に感謝すると共に、今後も
このような見学会があれば参加したいです。

詳しくは、
GA開発研究所のホームページ、http://www.ga-kk.co.jp/news/130709.html
参照 してください。

平成27年度の活動報告会(17:30~20:00)
昨年と同様、電鉄富山駅ビルにある「炉端長屋一一(いちいち)」において、
楽しく行われました。

【参加者コメント】
見学会の後に、「炉端長屋一一」にて 活動報告会がありました。
27年度は建築技術講習会が、3回開催されました。そのなかでも、上梅澤氏の
建築探訪の講習会はとても楽しく、1000枚を超える写真と、温かみのある解説が、
聴いている側も探訪しているかのように感じることができました。

この日は見学会で構内をぐるりと歩き、駅前までまた歩き・・・一一の「まず、
始めの一杯」はとても美味しいものでした。一一のコースは、本当に絶品です。
ここでお品書きを紹介したいのですが、皆様の楽しみをとってしまわないように
ほんの少しお伝えします。
「さつまいものアイスクリーム!」おいしかった~。

普段の活動は女性一人なのですが、今回は女性部会の酒井さんと、新部長の水木
さんに参加していただき、とても楽しい報告会になりました。

H28/3/11プロフェッション委員会(勉強会)

平成28年3月11日(金)定例委員会の中での、ちょっとした2つの
勉強会についての報告です。

勉強会1)フランクロイド・ライトのDVD鑑賞会
内容は、ライトの晩年の様子を、家族や所員のインタビュー形式で
語るもので、3つのことが印象に残りました。

1)ライトは4人の奥さん(内縁含む)がいましたが、最後の奥さんは、
所員の恋愛相手、結婚相手にまで干渉する人で、ライトにはどの
ような奥さんだったのか、どこに惚れたのか興味深い。

2)ライトが60歳頃には、波乱万丈の人生から、建築界では
「ライトはもう終わった」と言われていました。
その後、カウフマン邸(落水荘)が完成したのは69歳、ジョンソン
ワックス社は72歳、復活してさらに社会にセンセーショナルな影響を
与えた根源にあるものは何か?

3)ライトは自身を不死身だと言っていたそうだが、グッゲンハイム
美術館(ニューヨーク)を設計したのは77歳、紆余曲折の後、完成した
のはライトが91歳で亡くなった半年後、完成を見ることが出来なかったが、
生きているだけでも大変な年齢に、周囲の反発の中で立ち向かう精神力や、
今までにないデザインのクリエイティビティはどこから出るのか、まさに
不死身だと思うしかない。
また、その斬新さは現代も生き続けている。

 

勉強会2 BIM(ビム)勉強会 その2
autodeskのRevitLTの紹介(講師:上梅澤)

復習すると、
BIM(ビム)とは、Building Information Modelingの略で、
コンピューター上に作成した3次元の形状情報に加え、室等の
名称・面積、材料・部材の使用・性能、仕上げ等、建築物の属性
情報を併せ持つ建物情報モデルを構築することをいう。
(国交省ガイドライン用語の定義より)

勉強会は、ディスプレーを見ながら、具体的な操作を分り易く
説明されました。
ただ、いつもBIMを使っていないので、なかなか呑み込めない。
自分自身の頭とBIMの間には、山が三つくらいある感じ、カタカナ
言葉が多く、「要素」も「ヨウソ」と聞こえてしまう。

しかしながら、「百尺竿頭一歩を進む」とあるように、3次元的
発想の展開を習得し、BIMを使えるように、山を一つずつ上って
いこうと思います。

茶室技術講習会その4(平面計画編)

平成27年11月28日(土) 18:00から約2時間、サンシップとやま
において、鎌田 茂氏(鎌田工務所代表)による恒例の茶室の「はなし」
いろいろがありました。

今回は、講師が長い経験から詰めた自作の平面図をもとに、平面の
作り方などを初心者でも分るように説明されました。
炉の切り方では、「四畳半切り」、「隅切り」、「向い切り」などの違い、
他にもにじり口の向きや畳の敷き方の決まり事など、いろいろです。

なかなか、講師の言われる意図の半分もくみ取れませんが、引き続き
勉強していければと思いました。

プロフェッション1128 (2)