(1)免許申請(新規登録)
二級・木造建築士になるには、二級・木造建築士試験に合格し、建築士免許申請書を提出しなければなりません。
申請をする場合は、次の書類を提出してください。
必要書類等
- 1.二級・木造建築士免許申請書
- 申請書ダウンロード (PDF) (Word)
- 2.戸籍謄本又は抄本
- 発行の日から3ヶ月以内のもの
- 3.合格通知書
- 受付窓口で提示のみ
- 4.申請手数料払込受付証明書(申請書に貼付するものです)
- 19,200円 (PDF)
事前に振り込んでください。(払込取扱票は窓口で配布しています) - 5.二級・木造建築士住所等の届出
- ハガキサイズ (Word)
- 6.登記されていないことの証明書
- 「登記されていないことの証明書」とは、建築士法第7条第2号に規定する欠格事由(成年被後見人又は被保佐人)に該当していないことを証明するものです。
証明書の発行手続きは、本籍や住所地に関わらず、全国の法務局・地方法務局本局(富山県内では、富山地方法務局)で行うことができるほか、東京法務局後見登録課に郵送で申請できます。 - 7.証明写真2枚(申請書と写真票に貼付するものです)
- ・6ヶ月以内に撮影のもの
・無帽、正面、上半身、無背景
・裏面に氏名及び撮影年月日を記載
・縦4.5cm、横3.5cm(パスポートサイズ) - 8.建築士免許証明書写真票
- 写真票ダウンロード (PDF) (Word)
- 9.印鑑
- 10.本人の身分証明書(運転免許証等)
- 委任した場合は本人の身分証明書の写し及び代理人の身分証明書
- 11.委任状
- 本人が持参出来ない場合は委任状が必要です。
委任状ダウンロード (PDF)
(2)免許証書換え交付申請
①携帯型免許証明書への変更
携帯型免許証明書へ書換えを希望される場合、次の書類を提出してください。
必要書類等
- 1.免許証書換え交付申請書
- 申請書ダウンロード (PDF) (Word)
- 2.二級・木造建築士免許証(免許証明書)の原本と写し
- 原本は申請時に提示のみ。新しい免許証明書交付時に返納
- 写しは提出用
- 3.二級・木造建築士住所等の届出
- 変更のある場合のみ
ハガキサイズ (Word) - 4.申請手数料払込受付証明書(申請書に貼付するものです)
- 5,900円 (PDF)
事前に振り込んでください。(払込取扱票は窓口で配布しています) - 5.証明写真2枚(申請書と写真票に貼付するものです)
- ・6ヶ月以内に撮影のもの
・無帽、正面、上半身、無背景
・裏面に氏名及び撮影年月日を記載
・縦4.5cm、横3.5cm(パスポートサイズ) - 6.建築士免許証明書写真票
- 写真票ダウンロード (PDF) (Word)
- 7.印鑑
- 8.本人の身分証明書(運転免許証等)
- 委任した場合は本人の身分証明書の写し及び代理人の身分証明書)
- 9.委任状
- 本人が持参出来ない場合は委任状が必要です。
委任状ダウンロード (PDF)
②その他の書換え
顔写真の変更、法定講習受講履歴の書換えを希望される場合、次の書類を提出してください。
必要書類等
- 1.免許証書換え交付申請書
- 申請書ダウンロード (PDF) (Word)
- 2.二級・木造建築士免許証(免許証明書)の原本と写し
- 原本は申請時に提示のみ。新しい免許証明書交付時に返納
- (写しは提出用)
- 3.二級・木造建築士住所等の届出
- 変更のある場合のみ
ハガキサイズ (Word) - 4.申請手数料払込受付証明書(申請書に貼付するものです)
- 5,900円 (PDF)
事前に振り込んでください。(払込取扱票は窓口で配布しています) - 5.証明写真2枚(申請書と写真票に貼付するものです)
- ・6ヶ月以内に撮影のもの
・無帽、正面、上半身、無背景
・裏面に氏名及び撮影年月日を記載
・縦4.5cm、横3.5cm(パスポートサイズ) - 6.建築士免許証明書写真票
- 写真票ダウンロード (Word)
- 7.印鑑
- 8.本人の身分証明書(運転免許証等)
- 委任した場合は本人の身分証明書の写し及び代理人の身分証明書)
- 9.法定講習の修了証の原本と写し(記載を希望される方のみ)
- ※原本は受付窓口で提示のみです。
- 10.委任状
- 本人が持参出来ない場合は委任状が必要です。
委任状ダウンロード (PDF)
(3)登録事項変更届書又は書換え交付申請
免許証の登録事項(記載事項)に変更があった場合、変更があった日から30日以内に、次の書類を提出してください。
※登録事項(記載事項)
- 氏名
- 生年月日
- 性別
必要書類等
- 1.二級・木造建築士登録事項変更届書又は書換え交付申請書
- 申請書ダウンロード (PDF) (Word)
- 2.戸籍謄本又は抄本
- 発行の日から3ヶ月以内のもの
- 新旧の姓名が確認できること(戸籍係窓口で必ず確認してください)
- 3.二級・木造建築士免許証(免許証明書)の原本と写し
- 亡失している場合は、再交付申請と同時
- 写しは提出用
- 4.二級・木造建築士住所等の届出
- 変更のある場合のみ
ハガキサイズ (Word) - 5.申請手数料払込受付証明書(申請書に貼付するものです)
- 5,900円 (PDF)
事前に振り込んでください。(払込取扱票は窓口で配布しています) - 6.証明写真2枚(申請書と写真票に貼付するものです)
- ・6ヶ月以内に撮影のもの
・無帽、正面、上半身、無背景
・裏面に氏名及び撮影年月日を記載
・縦4.5cm、横3.5cm(パスポートサイズ) - 7.建築士免許証明書写真票
- 写真票ダウンロード (PDF) (Word)
- 8.印鑑
- 9.本人の身分証明書(運転免許証等)
- 委任した場合は本人の身分証明書の写し及び代理人の身分証明書
- 10.委任状
- 本人が持参出来ない場合は委任状が必要です。
委任状ダウンロード (PDF)
(4)再交付申請
建築士免許証(免許証明書)を汚損した場合又は亡失した場合、遅滞なく次の書類を提出してください。
必要書類等
- 1.二級・木造建築士免許証明書再交付申請書
- 申請書ダウンロード (PDF) (Word)
- 2.二級・木造建築士免許証(免許証明書)の原本と写し
- 申請時は提示のみ。新しい免許証明書交付時に返納
- 写しは提出用
- 3.二級・木造建築士住所等の届出
- 変更のある場合のみ
ハガキサイズ (Word) - 4.申請手数料払込受付証明書(申請書に貼付するものです)
- 5,900円 (PDF)
事前に振り込んでください。(払込取扱票は窓口で配布しています) - 5.証明写真2枚(申請書と写真票に貼付するものです)
- ・6ヶ月以内に撮影のもの
・無帽、正面、上半身、無背景
・裏面に氏名及び撮影年月日を記載
・縦4.5cm、横3.5cm(パスポートサイズ) - 6.建築士免許証明書写真票
- 写真票ダウンロード (PDF) (Word)
- 7.印鑑
- 8.本人の身分証明書(運転免許証等)
- 委任した場合は本人の身分証明書の写し及び代理人の身分証明書
- 9.委任状
- 本人が持参出来ない場合は委任状が必要です。
委任状ダウンロード (PDF)
(5)住所等の届出
二級・木造建築士住所等の届出の記載事項(住所、業務の内容、勤務先の名称・住所)に変更があった場合、変更があった日から30日以内に、次の書類を提出してください。
必要書類等
- 1.二級・木造建築士住所等の届出
- ハガキサイズ (Word)
(6)免許取消申請
必要書類等
二級・木造建築士が一身上の都合により免許の取消を申請する場合、次の書類を提出してください。
- 1.二級・木造建築士免許取消申請書
- 申請書ダウンロード (PDF) (Word)
- 2.二級・木造建築士免許証(免許証明書)
- 3.戸籍謄本又は抄本
- 発行の日から3ヶ月以内のもの
- 4.本人の身分証明書(運転免許証等)
- 委任した場合は本人の身分証明書の写し及び代理人の身分証明書
- 5.委任状
- 本人が持参出来ない場合は委任状が必要です。
委任状ダウンロード (PDF)
(7)死亡、後見開始、保佐開始、失そう踪宣告届
二級・木造建築士が次のいずれかに該当することとなった場合、30日以内に下記の方が、次の書類を提出してください。
該当事項
- 死亡したとき:その相続人
- 後見開始の審判を受けたとき:その後見人
- 保佐開始の審判を受けたとき:その保佐人
- 失踪の宣告を受けた場合:届出義務者
必要書類等
- 1.二級・木造建築士死亡(後見開始、保佐開始、失そう踪宣告)
- 届書 申請書ダウンロード (PDF) (Word)
- 2.二級・木造建築士免許証(免許証明書)
- 3.戸籍謄本又は抄本
- 死亡した場合のみ
- 4.被成年後見人又は被保佐人であることを証する登記事項証明書
- 後見開始・保佐開始の審判を受けた場合のみ
- 5.届出又は提出する者の身分証明書(運転免許証等)
- 6.委任状
- 代理人が提出する場合は委任状が必要です。
委任状ダウンロード (PDF)
(8)刑罰に関する届
二級・木造建築士が次のいずれかに該当することとなった場合、30日以内に下記の方が、次の書類を提出してください。
該当事項
- 禁錮以上の刑に処せられたとき:本人
- 建築士法の規定に違反して、又は建築物の建築に関し罪を犯して罰金の刑に処せられたとき:本人
必要書類等
- 1 二級・木造建築士刑罰に関する届書
- 申請書ダウンロード (PDF) (Word)
- 2 二級・木造建築士免許証(免許証明書)
- 3.戸籍謄本又は抄本
- 4.届出又は提出する者の身分証明書(運転免許証等)
- 5.委任状
- 代理人が提出する場合は委任状が必要です。
委任状ダウンロード (PDF)
(9)登録証明願
名簿に登録された事項を記載した証明書の発行を希望される場合は、次の書類を提出してください。