恒例事業の建築士技術向上セミナーを開催します。
本年度は溶融亜鉛メッキについて学びます。近年、需要が高まっている溶融亜鉛メッキに関する知識を得る機会はあまりないと思います。建築士として技術の向上を図ることが目的です。
今回はCK金属株式会社さまに協力をいただき、座学と工場見学をいたします。
参加のお申し込みは2月9日までにチラシのQRコードまたはhttps://forms.gle/Nu5DKpmmHzs5LJM58
までお願いします。チラシ
恒例事業の建築士技術向上セミナーを開催します。
本年度は溶融亜鉛メッキについて学びます。近年、需要が高まっている溶融亜鉛メッキに関する知識を得る機会はあまりないと思います。建築士として技術の向上を図ることが目的です。
今回はCK金属株式会社さまに協力をいただき、座学と工場見学をいたします。
参加のお申し込みは2月9日までにチラシのQRコードまたはhttps://forms.gle/Nu5DKpmmHzs5LJM58
までお願いします。チラシ
2022年5月14日(土)高岡市生涯学習センター ウイングウイング高岡 1階交流スペースを会場にして(公社)富山県建築士会高岡支部創立記念式典と記念講演会を開催しました。
会場には高岡支部のこれまでの活動の成果品として高岡中心部の都市模型や近代建築マップ「かいどガイド」や平成の御車山の設計の過程をパネル化したものなどを展示しました。建築士会連合会のまちづくり大賞をいただいた際のパネルを展示しました。
支部長の開会あいさつのあとに角田高岡市長から来賓祝辞をいただき、近江(公社)富山県建築士会会長からも祝辞をいただきました。
つづいて、50年間支部会員として貢献したくださった方々を代表してもと支部長でもある鳥山哲夫氏を永年表彰しました。
記念講演会は高岡市出身の建築家 能作淳平さんにお願いしました。演題は まちづくりと建築について「プロセスを開く可能性」
古い団地の空き室を地域に必要な店舗として再生して地域活性化の発信をはじめ、次々と新しい場作りの可能性を切り開いていく計画についてお話ししていただきました。
長崎県の五島列島での活動も長い年月をかけて地域を育てていく手法。建築家の職能の広さを学びました。
会場で聴講していた学生さんから多くの質問もでて活気のある場となりました。
講演会の様子は下記アドレスから視聴できます。
〇富山県建築士会のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeqgEZ8OCdHS6VzolAKUjFQ
今後は50周年記念誌の発刊に向けての作業がはじまります。2022年秋頃の発刊予定です。
2020年に創立50年を迎えた高岡支部でしたが、コロナ禍で記念式典を2年間延期しておりました。感染状況を検討してようやく開催することとなりました。
これまでの活動の軌跡を振り返りながら今後の活動を考えます。
記念講演の講師には能作淳平氏をお迎えして まちづくりと建築「プロセスを開く可能性」という演題でお話しをしていただきます。
会場には高岡市中心部の1/100縮尺の都市模型や高岡近代建築マップ「かいどガイド」など過去に高岡支部が富山大学芸術文化学部や高岡工芸高校と共同で活動した際の成果品なども展示します。
是非お越しください。詳しくは下記リンクをクリックでチラシを表示しますのでQRコードから申し込んでください。
2/18(金)建築士技術向上セミナー「設計事務所向けZEBの進め方」を無事に終えました。
動画もありますのでご覧ください。
富山県建築士会のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeqgEZ8OCdHS6VzolAKUjFQ
「設計事務所向けZEBの進め方」動画リンク
https://youtu.be/LmzkrBJbF98
令和3年度初めての事業です。ZEBについて学ぶセミナーです。WEB配信もしますのでぜひ参加してください。申し込みはチラシのQRからお願いします。技術向上セミナー21.02.18