2023年9月10日 かぐてんぼう隊とやま活動報告②

9月10日(日)
本日のかぐてんぼう隊とやまの活動は家具固定作業1件と、8月30日に行った作業を含めての全体報告会を富山市蜷川地区センターにて行いました。

かぐてんぼう隊とやまの活動は、これまでは富山支部のみの事業でしたが、今年度から富山県の補助金を活用して、県下全域に家具固定ボランティアを広めることを目的とした説明会などの活動も始まり、きょうは婦負支部の竹井氏も実際の作業と報告会に参加されました。宮城県へ家具固定などの作業に出かけておられた経緯もある婦負支部 竹井氏

報告会では、建物構造がRC造の場合の固定方法として、両面テープやボンド、インシュロックを使用した特殊な固定方法についての意見や議論も交わされました。
また、マンションでの作業の場合、管理組合との協議や届出が必要かどうかの事前確認が必要との意見もでました。報告会の様子 富山市蜷川地区センターにて

根塚隊長は「長く続く活動とするためにも、自分たちが楽しみながらも一般の方々に喜んでもらえる活動としていきたい。無事に終わってほっとしている」と総括しました。

報告会の後は恒例の慰労会 最高級カリフォルニアワイン オーパス・ワンで乾杯

 

 

 

2023年8月30日 かぐてんぼう隊とやま活動報告①

2023年8月30日(水)
今日から100年前の1923年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに定められた全国防災週間では、毎年8月30日から9月5日の間に全国的に防災に関するイベントや訓練が行われています。

富山支部では、2015年から富山市内の防災自治組織のサポートとして家具転倒防止(かぐてんぼう)ボランティアを行っています。
本日、富山支部有志による「かぐてんぼう隊とやま」は、富山市蜷川地区の高齢者宅の家具固定作業を行ってきました。

家具固定作業 宮下剛隊員

マスコミも集まった蜷川地区センターに行われた出発式にて、蜷川自治振興会 山本繁之会長から「この活動を通じて、地域の防災力が高まってほしい」とあいさつをいただいた後、わたくしたち隊員は、本日4件の高齢者宅を訪問し、家具を固定してきました。

出発式での蜷川自治振興会山本繁之会長のあいさつ

出発式での蜷川自治振興会山本繁之会長のあいさつ

作業に伺ったお宅からは「専門的な仕事は値段が高いと思ったが、安いこともあり申し込んだ。最近は自信が多く、家具の固定化が終わり、とても安心している」(2023.9.1建設工業新聞より引用)とお言葉をいただきました。

マスコミの取材を受ける家具固定依頼者の木戸氏

富樫吉規隊員はマスコミに対して「富山県は地震が少ないが、地道な活動を通じて地域とともに防災意識を高めたい」と話しました。

マスコミの質問に答える富樫吉規隊員

全国大会しずおか大会 県外建築見学会 バスツアー開催のご案内

隈研吾建築都市設計事務所HPより

建築見学会①「日本平夢テラス」 隈研吾建築都市設計事務所HPより

2023年10月27日(金)~28日(土)に開催される第65回建築士会全国大会 しずおか大会参加と県外建築見学会のバスツアーを下記の通り開催いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。

【日 時】
令和 5 年 10 月 27 日(⾦)〜 令和 5 年 10 月 28 日(土)
10/27(金):JR 富山駅北(7:30)−砺波⾼岡 SIC(8:10)−会場到着(15:00)−ホテル着(18:30)
※27 日(金)は宿泊場所近辺にて懇親会(海ぼうず本店:会費 5,000 円)を予定
10/28(土):ホテル出発(9:00)−静岡建築⾒学会−砺波⾼岡 SIC(19:15)−JR 富山駅北(20:00)

【集合場所】
①JR富山駅北
②⾼岡砺波スマートインターチェンジ駐車場

【大会会場】
静岡グランシップ(静岡市駿河区東静岡 2 丁目 3-1)
※27 日(金)は 15:00 の大会式典までに到着の予定(会員外の方は自由行動)

【建築見学会場所 】
日本平夢テラス(1時間)
資生堂アートハウス(1時間)※入館料は無料

【定 員】
先着順 27 名(どなたでも参加できます)

【参加費(交通費) 】
会員 20,000 円 会員外 25,000 円【往復バス代】
会員 10,000 円 会員外 13,000 円【片道バス代】※片道のみの利用も可です

【参加費(宿泊費)】
宿泊場所:静岡第一ホテル(朝食付き)シングル:8,000 円
(禁煙 17 室、喫煙 10 室)※場合によってはご希望に添えない場合がございます
※参加費(交通費及び宿泊費)には飲食費は含まれておりません

【申 込 先】
申込方法①「FAX」
しずおか大会リーフレット(←クリック)を印刷の上、お名前と連絡先、支部名を記入の上、8 月 10 日(木)迄にFAX (076-432-7855)

申込方法②「e-mail」
しずおか大会リーフレット(←クリック)をご一読の上、お名前と連絡先、支部名をkomi@fukumi-aa.co.jp(小⾒直輝宛て)にメール

【建築 CPD】
2単位申請予定

【問 合 先】
富山支部 担当:小⾒直輝(TEL: 090-8966-4700)

建築見学会②「資生堂アートテラス」設計:谷口吉生、高宮真介 資生堂アートハウスHPより

2023年7月1日 防災フォーラムに参加

2023年7月1日(土)
【建築の日】の7月1日に富山県建築設計三会(富山県建築士会、富山県建築士事務所協会、日本建築家協会富山支部富山地域会)主催による「防災フォーラム2023」が富山県防災危機管理センターにて開催されました。同イベントは今年で3回目。
今年も富山支部では「かぐてんぼう隊」ブースを出展しました。

かぐてんぼう隊ブース

かぐてんぼう隊ブース

かぐてんぼう隊の活動紹介パネル展示

富山県では、地震災害時の避難場所や被災建築物に係る応急危険度判定の際に、県や市町村の要請により、三団体に所属する判定士への参加要請の協力を行う協定を結んでいます。
このイベントは、その実効性確保を主な目的として、建築の日イベント企画検討会を設置して各団体間や行政との連携・災害対策を進めていくものとしています。

トークセッション「大地震に備える―自治体と建築士と連携―」では57名の応急危険度判定士などが参加

毎年、富山支部では「かぐてんぼう隊」ブースをこのイベントに出展しています。
昨年、同イベントのこのブースに来ていただいた新田知事に、富山支部の家具転倒防止活動を知っていただくことができ、昨年度中にこの活動に県の予算が付くきっかけとなりました。

今後も、本年度の富山支部事業方針である「減災のために効果的な建築士会活動として、安全・安心な地域づくりを実践活動として行う。」に基づき、高齢者世帯などを対象にした家具の転倒防止実施支援を進めていきたいと思います。

イベントでは、昨年竣工したばかりの県防災危機管理センター見学会も実施。河川の氾濫などで地階が使用不可になった場合に建物の玄関口となる屋上へリポートも見学。

県内の災害時に知事や自衛隊、各担当部署の責任者が召集される災害対策本部室も見学。手前が知事席。

その知事席

その知事席に座ってみた総務☆前田

2023年6月14日 オーバード・ホール/中ホール見学会開催

開館に先駆けて、舞台に上がって記念撮影

2023年6月14日(水)

2023年7月1日、富山駅北に「オーバード・ホール/中ホール」が開館いたします。
開館に先立ち、富山支部主催で施設見学会を実施しました。
先着40名の募集がすぐに満席となった大人気の見学会でした。

【見学会内容】
14:00~14:30 概要等説明(オーバードホール1階ハイビジョンシアター)
14:40~15:40 施設見学会(同上 中ホール)
(参加者数:
士会会員36名、賛助会員8名、JIA会員4名、一般1名、佐藤工業(株)様4名、富山市文化国際課1名)

「概要等説明」では、西尾康弘氏(佐藤工業・スター総合建設共同企業体 作業所長)による、施工図面や写真、動画をふんだんに提供していただきながら、施工管理を中心とした解説をしていただきました。

作業所長 西尾康弘氏による工事概要説明

「施設見学会」では、開館後にはわたくしたちが利用できる施設や観客席をはじめ、普段立ち入ることができないメインステージやバックヤードも見学させていただきました。
見学中も、参加者からさまざまな質問が飛び交い、西尾氏からの丁寧な回答で充実した見学会となりました。

メインロビーの大空間構造について解説

参加者からの質問に答える西尾氏

さまざまな舞台パターンを可能にする、巨大な地下客席収納スペースも見学