富山ブロック研修事業 新潟県上越地方訪問・見学会バスツアー

〇富山ブロック研修事業 新潟県上越地方訪問・見学会バスツアー〇

2024リーフレット

【主管】富山支部
【開催日時】:2024年10月5日(土) ~ 10月6日(日) 一泊二日
【ご協力】公益社団法人 新潟県建築士会 上越支部
【参加者】会員14名(富山支部:9名、婦負支部:3名、高岡支部:1名、氷見支部:1名)
会員外1名 合計15名
【上越支部からのご参加】12名

令和6年度の富山ブロック事業を上記の概要で開催いたしました。

・10月5日(土)
富山より北陸自動車道を経て上越市直江津地区へ向かいました。
居多神社前駐車場で(公社)新潟県建築士会上越支部の皆様に出迎えを頂きました。

上越支部の皆様と顔合わせ

2班に分かれ、五智歴史の里 観光ガイドさんの案内で親鸞聖人ゆかりの地を歩きました。
・居多神社 ~ 居多ヶ浜 ~ 五智国分寺 の見学。

居多神社

五智国分寺 三重塔

親鸞聖人上陸の地 居多ヶ浜

・昼食は上越名物「するてん」とめぎすの天ぷらをいただきました。 ※塩するめの天ぷら

直江津を後にし、午後からは上越市高田地区のまち歩き。

「この下に高田あり」と言われるほど高田の豪雪は有名です。長い歴史があり、職人町の風情が残る「雁木」のまちなみを、上越支部の皆様の解説を頂きながら散策しました。
増えていく空き家については富山でも大きな問題となっているところですが、町家建築の空家を有効に活用し、飲食店や小売店舗への再生事例等について解説頂きながら見学できた事は大変参考になりました。

・町家交流館 高田小町
明治時代に建築された町家「旧小妻屋」を再生・活用した交流施設で、高田の町家の特徴である吹抜けや土蔵を見学。

町家交流館 高田小町

・旧今井染物屋
江戸時代末期に建てられた、市内に現存する町家の中でも最も古く、最大級の町家。
保存状態もよく、高田を代表する町家として価値が高いことから、令和元年(2019年)8月に上越市文化財に指定。

・瞽女(ごぜ)ミュージアム
瞽女 とは目が不自由な女性で、各地を巡り、唄と三味線の演奏を披露する旅芸人。
映像を交えて解説頂き、高田瞽女の文化と歴史の一端を学ぶ事が出来ました。

瞽女ミュージアム

・高田世界館
映画100年の営みを現在にそのまま伝える日本最古級の現役映画館。現在も映画館としての営業を続けており、話題の新作から昔の名作まで幅広く上映中。上映の合間に内部を見学させていただきましたが、それこそ映画に出てきそうな佇まい。国の登録有形文化財や近代化産業遺産にも登録されている、貴重な映画文化遺産です。

高田世界館 内部 現役の映画館

・夕方、登録有形文化財にも指定され、創業百四十年 歴史ある料亭の「宇喜世」に移動し、支配人のご案内で見学会を開催。ライトアップされたお庭や当時の職人技が随所に光る歴史ある建物を時間いっぱい見学させていただきました。

・その後、大広間に移動し、令和6年能登半島沖地震を受けた富山・新潟両県建築士会の対応や被災状況、両支部の活動報告について発表・意見交換会を行いました。

〇富山県建築士会 鈴木常務理事より令和6年能登半島地震を受け、富山県建築士会の応急危険度判定対応や被災住宅相談所対応等について報告。

富山県建築士会 鈴木常務理事

〇富山県建築士会 川合監事(氷見支部)より氷見の被災状況や対応、いまだに復興の進まない能登地方の現状に関する報告を頂いた後、富山支部富樫より富山支部活動報告(かぐてんぼう隊の紹介と今年の活動について)を実施。

富山県建築士会 川合監事

〇新潟県建築士会 会長 田中隆司様より能登半島地震を受けての新潟県建築士会の対応状況について、並びに関東甲信越ブロックにおける各県の応援体制の構築状況についても解説頂きました。
また、新潟県建築士会の会員構成をもとにした高年齢化の進行における会員減少予測について等、富山でも抱える課題についてあらためて共有し認識する事が出来ました。

新潟県建築士会 田中会長

〇その後、新潟県建築士会 上越支部 支部長 齊藤義憲様より上越支部の活動についてご報告をいただきました。

上越支部 齊藤支部長

・皆様の発表の後、交流・懇親会を開催。
美味しい料理とお酒を頂きながら、意見交換会のつづきも行われ、皆が耳を傾けました。
参加者全員で両県の交流を深める事が出来ました。
二次会で更なる盛り上がりだったようです。

懇親会参加者で記念撮影

車中での解説

・10月6日(日)
午前中は上越市周辺部を見学。
齊藤支部長と種岡事業委員長にはバスに同乗頂き、車中でも様々なお話を頂きました。

・前島記念館
郵便の父・前島密を記念して作られたミュージアムとなっており、建物は生家・上野家の屋敷跡に建設。渋沢栄一も一目置いた清廉潔白な前島密の人柄や大きな功績について解説を交えて見学。

・岩の原葡萄園
1890年(明治23年)に、日本のワインぶどうの父と呼ばれる創業者「川上善兵衛」によって拓かれた葡萄園を見学。今でも続く雪を利用した冷却設備「雪室」を利用してワインを熟成している「第二号石蔵」などを見学し、そのあとはお楽しみの試飲タイム♪

参加者で記念撮影

・ゑしんの里記念館
親鸞聖人の妻恵信尼が晩年を過ごした場所に建つ記念館。池原義郎氏の設計作品。

・上越市内周辺部の3か所を回り、解説を頂きながらの見学の後高田へ戻り昼食をいただきました。
ここまでお世話になった上越支部の皆様とお別れし、一路糸魚川へ。

昼食後に上越の皆様とお別れ

・谷村美術館
仏像コレクターであった糸魚川の谷村建設の社長が、木調芸術家 澤田政廣氏の作品10点を収納・展示する為、村野藤吾氏の設計・監理のもと1983年に開館した美術館。
「谷村美術館を学ぶ会 」代表の田原 実様に館の内外についてひとつひとつ解説を頂きながら巡りました。個人的には何度か見学に来ておりましたが今回の見学会は本当に楽しみなものでした。

谷村美術館ホームページより

まず、村野藤吾氏について映像資料で学んだあと美術館へ。
入口を抜けると村野氏自ら製作したスタディ模型が飾られ、ランダムに並ぶ野地板を見上げながら、一直線に続き、壁と足元が一体化した回廊を進みつつ建物の外観を見学。

中に入り、仏像一点一点専用に計画された展示室を順に巡ります。天井や壁からの自然の光と間接照明に照らされた作品を鑑賞していると丁度自然光のみで鑑賞できる時間になりました。
より幻想的に干渉する事が出来ました。晴れた日、曇りの日、午前、午後・・・差し込む光が変わり、その時々で見え方が違うようです。
内部においても村野氏に確認し、まず足元の巾木からつくり壁を立ち上げ仕上げていった過程について解説頂きました。

再び美術館外部へ。自然の光を取り込むため何度も手が加えられた部分などを間近に見ながら村野藤吾氏が最後までこだわった手づくりの建物の最後の作品を細部まで学ぶ事が出来ました。
当時、村野氏92歳、澤田氏89歳 いつまでも冷める事のない両巨匠の傑作を見学し、感激。

糸魚川伝統のバタバタ茶を頂きながら、当時の現場監督さんの苦労話が詰まった映像資料を鑑賞し谷村美術館を後にし、富山へ帰りました。田原様ありがとうございました。

特別に中庭に入れて頂き記念撮影

富山と新潟の県境が建築士会の「東海北陸ブロック」と「関東甲信越ブロック」の境界と重なり、今まで両県の建築士会が交流を持つ機会はあまり無かったようです。
本事業を計画するにあたり、ブロックを越えて上越の皆様に快く受け入れて頂き、多大なるご協力を頂いた事で実現する事が出来ました。見学先や時間配分など細かな調整をされ、上越発祥のさまざまな事について学ぶ機会を得て、参加者全員が大変貴重で意義深い経験をしました。
若干緊張して伺いましたが、建築士会の仲間同士うちとけるのも早く、お互いとても楽しい時間を過ごす事が出来ました。今回の交流が何かのきっかけになり、今後に繋がれば幸いです。

あらためまして、新潟県建築士会 会長 田中隆司様はじめ、上越支部関係者の皆様には心より感謝申し上げます。
また、谷村美術館を学ぶ会代表 田原実様からも、より深く美術館について学ばせていただいた事に御礼申し上げます。新潟の皆様本当にありがとうございました。
次はぜひ富山県へお越しください!!

記事 富樫 吉規

2024年 かぐてんぼう隊とやま活動報告

活動日:8月30日(金)、9月8日(日)
全国防災週間の初日である8月30日(金)、富山支部の有志「かぐてんぼう隊とやま」の隊員は、高齢者宅のタンスなどの家具固定ボランティアに出動しました。
今年は隊員に加えて、富山工業高校生10名も家具固定作業に参加しました。

出発式であいさついただいた蜷川自治振興会 山本会長

出発式 蜷川自治振興会 山本会長のごあいさつ

出発式は蜷川地区センターで行われ、蜷川自治振興会 山本繁之さんから「今年元旦の能登半島地震では多くの方が犠牲になった。2017年から実施していただいている、かぐてんぼう隊とやまのボランティア活動を通して、さらに、地域の防災力が高まることに期待したい」とあいさつをいただきました。

富山工業高校生も家具固定作業を行いました

例年の活動では10件ほどの依頼が来ていましたが、能登半島地震の影響と今年から婦負支部が活動に加わったこともあり、今年は28件(うち、婦負支部5件)の依頼がありました。
さらに、高層階マンションからの住民からの問い合わせも多く、「建物の構造を理解した上での家具固定は、益々、隊の意義が大きくなる」(根塚隊長)と、RC造のマンションでは木造住宅とは異なった家具固定方法を提案した例が多くありました。

突っ張り棒による固定方法を応用してRC造の梁を利用した家具固定

9月8日(日)には2回目の出動があり、作業終了後、隊員による固定作業方法などについての報告会と慰労会が行われました。
今年の活動を振り返り、複数の隊員からは「防災意識と家具固定作業のニーズが高まっていく中で、我々の活動を多くの人に知ってもらい、今後は建築士としての価値を高めることも同時に取り組んでいかなければならない」との声も上がりました。

慰労会では高級ボルドーワイン シャトー・トゥルヌ フィーユ 2022 ラランド・ポムロールで乾杯

6月29日(土)【防災フォーラム2024】に参加

【建築の日(毎年7月1日)】に併せて、富山県建築設計三会(富山県建築士会、富山県建築士事務所協会、日本建築家協会富山支部富山地域会)主催による「防災フォーラム2024【大地震を経験して】」が富山駅構内にて開催されました。同イベントは今年で4回目。

昨年のフォーラムでは、大地震を経験した熊本県職員と建築士会災害対策委員長を招いて、熊本地震における応急危険度判定の実施状況や熊本県と建築関係団体との連携、建築士の事前防災活動について学んでおりました。

その半年後、われわれは能登半島地震に見舞われ、これまでのフォーラムで得た知見などをチカラにして、行政と連携して応急危険度判定や罹災証明調査などの活動を行うことができました。

そこで、今年の防災フォーラムでは、これまで他県の災害で学んだことと、地震を経験したことを踏まえて、防災と復旧活動に関する展示を多くの人が行きかう富山駅構内で行いました。
防災フォーラム2024ブース紹介はコチラ(toyama-kenchikushikai.or.jp)

富山支部では、家具転倒防止活動「かぐてんぼう隊」の紹介ブースを企画して出展しました。

今年度の富山支部事業方針「減災のために効果的な建築士会活動として、安全・安心な地域づくりを実践活動として行う。」に基づき、富山支部かぐてんぼう隊は、減災のために効果的な家具の転倒防止実施支援をはじめ、地域防災自治振興会や防災士会などと情報交換、協力体制をさらに進めていく予定です。

かぐてんぼう隊ブース

ブース訪問者に説明する山本隊員

ブース訪問者にかぐてんぼう隊活動について説明する山本隊員

ブース訪問者に家具固定方法について説明する根塚隊長と水葉隊員

VR地震体験ブースでは地震時の家具転倒の危険性を体験してもらいました

記事 前田哲宏

2024年5月11日「令和6年度 第54回富山支部全体会」「第11回富山建築クラブ総会」「講演会」「交流会」

2024年5月11日(土)
①15:45~16:00 富山支部活動報告
②16:00~16:30 富山支部全体会、富山建築クラブ総会
③16:45〜17:55 講演会「空家の再生、まちを動かす!」
講師:小西正明氏(一般社団法人アキヤラボ代表理事、小西不動産代表取締役)
④18:30~20:30 交流会 とやま自遊館「シャトー」

----------------------------------

① 富山支部活動報告会
動画にて令和5年度の活動報告(動画制作:石坂昌夫氏)
YouTube版リンク:https://youtu.be/phcnFTj3EvU

動画と解説で前年度を振り返りました

----------------------------------

➁ 第54回富山支部全体会、第11回富山建築クラブ総会

飯野美代子 富山支部長の開会挨拶

来賓 西野晴仁 富山県建築士会会長のご挨拶

飯野支部長の挨拶、本会:西野晴仁会長の来賓ご挨拶に続き、
第一部 第54回富山支部全体会
・第1号議案 令和5年度事業報告の件
・第2号議案 令和5年度事業収支決算報告の件
・第3号議案 令和6年度富山支部役員(案)の件
・第4号議案 令和6年度事業方針(案)の件
・第5号議案 令和6年度事業計画及び収支予算報告の件
上記全ての議案について説明を行い出席者(21名)より承認をいただきました。
第二部 第11回富山建築クラブ総会
・報告事項1 令和5年度事業報告、決算書、監査報告の件
・第1号議案 令和6年度役員の件
・第2号議案 令和6年度事業方針及び事業計画の件
・第3号議案 令和6年度予算書の件
上記全ての議案について説明を行い出席者(21名)より承認をいただきました。

※総会資料の閲覧はコチラ↓
令和6年度建築士会富山支部全体会議案書

石坂昌夫 議長により「富山支部全体会」「富山建築クラブ総会」が円滑に進められました

飯野美代子(支部長)と富樫吉規(総務)による各報告

----------------------------------

③ 講演会「~空家の再生、まちを動かす!~」
講師:小西正明氏
一般社団法人アキヤラボ代表理事
小西不動産代表取締役

講演会の様子

講師 小西正明((一社)アキヤラボ代表理事・小西不動産代表取締役)

全国的に生じている空き家対策のヒントとして小西氏が住まう井波町の空き家対策の実例を交えての講演をいただきました。(受講者35名)

小西氏は令和2年~令和5年の間に井波町の空き家を28軒も減らしたという素晴らしい実績をお持ちでした。

この実績の背景には空き家を減らすことにフォーカスするのではなく移住の希望者に井波のまちを好きになってもらう、言い換えれば井波のファンになってもらうことにフォーカスすることが必要だとの小西氏の考えがありました。またこのことは移住希望者を小西氏がしっかりフィルターをかけて選んでいることにも繋がっているようで、この過程を経て選ばれた移住希望者だからこそ井波のまちに愛着をもち定住や事業の継続を可能にしているとのことでした。

講演中には小西氏ご自身が一番の井波ファンであるという「井波まちへの愛」が強く伝わってきました。その小西氏の「井波まちへの愛」に賛同する地元の他団体との間にも移住者の受け入れ側としての連携が整ってきているようで「空き家の再生」には移住者側と受け入れ側の双方に「まちへの愛」が不可欠だということがわかりました。

小西氏は今後、新たにNPO法人を立ち上げられるとのことでした。このことは小西氏が「空き家の再生」を軸とした「まちを動かす」原動力になる決意表明と私達は解釈させていただきました。今後、小西氏や小西氏のまわりを取り巻く人々の活動によって井波のまちがどのように再生していくのかを期待すると同時に建築士である私達も今後どのように空き家問題に対峙し建築士としての職能を活かすべきかのヒントをいただきました。

「小西講師、本当にありがとうございました。」

----------------------------------

④ 交流会
会場:とやま自遊館「シャトー」
参加人数:22名

講師の小西正明氏も交えて楽しい時間を過ごしました

毎年最初の事業がこの全体会です。無事終了したと同時に今年度がスタートしました。

今回の全体会で承認いただいた事業計画に基づいて事業が展開されていきます。皆さん今年も楽しく事業に参加していただき充実した1年にしましょう!

記事 室谷外幸

R6 富山支部活動報告・全体会・講演会・交流会 ご案内

富山支部活動報告・富山支部全体会及び富山建築クラブ総会・講演会・交流会を開催します。
令和5年度の富山支部活動を記録動画や写真を通して振り返り、富山支部全体会に続き、空き家の再生をテーマにした講演会を開催します。皆様のご来場、ご参加をお待ちしております。

富山県建築士会富山支部 活動報告・全体会・講演会・交流会
日 時  令和6年5月11日(土)  受付開始 15時15分
会 場  オーバード・ホール 1階ハイビジョンシアター

続きを読む