「建築士の日2025」を6月28日(土)開催します

建築士法が公布されたことを記念し制定した「建築士の日」を広く認識してもらうことを目的として「建築士の日2025」を企画しました。

将来、建築士を目指す子供や学生が増えることを願い「集まれ!未来の建築士」というテーマで、本の読み聞かせやペーパークラフト、間取り体験の他、県内の将来建築を目指す学生・生徒が製作したパネルや県内のすぐれた建築作品のパネル等を展示します。

米ニューヨーク・タイムズで紹介された富山市の魅力や県内にある名建築の画像を一般市民の皆様にお伝えする場としたいと思います。

耐震改修相談コーナー、住宅相談コーナー、かぐてんぼう隊なども設けます。

 

「建築士の日2025」チラシ

トップページバナー広告募集について

富山県建築士会ホームページのトップページに有料バナー広告枠を設置いたします。企業や製品のPRなどさらなる活性化にご利用ください。

バナー広告掲載ご希望の方は別紙「バナー広告掲載申込書」に、必要事項ご入力の上、当会までE-mailにてお申し込みください。

バナー広告申込書

公益社団法人富山県建築士会 トップページ広告掲載規程

公益社団法人富山県建築士会 ホームページバナー広告表現ガイドライン

令和7年9月3日(水) 高岡文化ホール(DVD講習)

講習日時

令和7年9月3日(水)

受付開始:9:00
終了時間:17:30

当日のスケジュールはこちらから

講習会場

高岡文化ホール 多目的小ホール
高岡市中川園町13-1 (HP)

会場コード

3B-03

定員

80名

受付期間

令和6年4月1日~8月25日

受講料

12,980円

申し込み方法

方法1:インターネットでお申込み
建築技術教育普及センターのホームページからインターネットで直接お申込み
承認後、マイページから受講票をダウンロードし、印刷して講習日に持参

受講案内サイト https://www.jaeic.or.jp/gyomu/teiki/houshiki.html
対面方式案内サイトをクリック
※オンライン方式のサイトとお間違いのないようご注意ください

方法2:紙の申請書での申込み方法
建築技術教育普及センターのホームページから申請書をダウンロード
申請書に必要事項を記入、顔写真、払込票(郵便局の備え付けの払込票を使用、コピー可)貼付後、受講票返送用の封筒(返送先記入、110円切手貼付を添えて下記まで郵送してください。受付後、受講票を返送します。

窓口に直接お持ちになった場合でも、受講票は後日郵送となります。

〒930-0094 富山市安住町7-1 富山県建築設計会館2階
(公社)富山県建築士会

令和7年7月9日(水) 砺波まなび交流館(DVD講習)

講習日時

令和7年7月9日(水)

受付開始:9:00
終了時間:17:30

当日のスケジュールはこちらから

講習会場

砺波まなび交流館
砺波市栄町717 (アクセス)

会場コード

3B-02

定員

80名

受付期間

令7年4月1日~6月30日

受講料

12,980円

申込方法

方法1:インターネットでお申込み
建築技術教育普及センターのホームページからインターネットで直接お申込み
承認後、マイページから受講票をダウンロードし、印刷して講習日に持参

受講案内サイト https://www.jaeic.or.jp/gyomu/teiki/houshiki.html
対面方式案内サイトをクリック
※オンライン方式のサイトとお間違いのないようご注意ください

方法2:紙の申請書での申込み方法
建築技術教育普及センターのホームページから申請書をダウンロード
申請書に必要事項を記入、顔写真、払込票(郵便局の備え付けの払込票を使用、コピー可)貼付後、受講票返送用の封筒(返送先記入、84円を貼付を添えて下記まで郵送してください。受付後、受講票を返送します。

窓口に直接お持ちになった場合でも、受講票は後日郵送となります。

〒930-0094 富山市安住町7-1 富山県建築設計会館2階
(公社)富山県建築士会

令和7年6月17日(火) 富山県民会館(受付締切)

講習日時

令和7年6月17日(火)

受付開始:9:00
終了時間:17:30

当日のスケジュールはこちらから

講習会場

富山県民会館 611号室

富山市新総曲輪4-18 (アクセス)

会場コード

3B-01

定員

定員になりました

受付期間

令和7年4月1日~6月10日

受講料

12,980円

申し込み方法

方法1:インターネットでお申込み
建築技術教育普及センターのホームページからインターネットで直接お申込み
承認後、マイページから受講票をダウンロードし、印刷して講習日に持参

受講案内サイト https://www.jaeic.or.jp/gyomu/teiki/houshiki.html
対面方式案内サイトをクリック
※オンライン方式のサイトとお間違いのないようご注意ください

方法2:紙の申請書での申込み方法
建築技術教育普及センターのホームページから申請書をダウンロード
申請書に必要事項を記入、顔写真、払込票(郵便局の備え付けの払込票を使用、コピー可)貼付後、受講票返送用の封筒(返送先記入、切手貼付を添えて下記まで郵送してください。受付後、受講票を返送します。

窓口に直接お持ちになった場合でも、受講票は後日郵送となります。

〒930-0094 富山市安住町7-1 富山県建築設計会館2階
(公社)富山県建築士会

4号特例の縮小に対応できる構造計画オンデマンド講座(動画配信版)について

4月以降の改正建築基準法に基づいた木造建築物の壁量計算と仕様規定等について学習したい方向けに住宅・木材技術センターが実施するオンデマンド講座です(無料)。全国どこでもインターネットにつながっているパソコンであれば視聴可能です。
配信期間は2025年度一杯を予定しています。

4号特例の縮小に対応できる構造計画オンデマンド講座フライヤー