定期講習
定期講習実施情報
定期講習の申込方法が変わりました(注意:申込書は届きません)
受講手数料のインボイス対応領収書の発行はこちらから
リンク
定期講習の概要
平成20年11月28日に施行された新建築士法で、建築士事務所に所属する建築士は、3年ごとの建築士定期講習を受けることが義務付けられました。
この建築士定期講習は、国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う1日(講義及び正誤方式の修了考査、一級建築士定期講習6時間以上、二級及び木造建築士定期講習5時間以上)の講習となっています。
富山県建築士会は、登録講習機関の建築技術教育普及センターが実施する定期講習の富山県での実施窓口となっています。
なお、法律上講習が義務付けられているのは、建築士事務所に現在所属している建築士ですが、建築士はどなたでも受講が可能です。
また、CPD参加者にはCPD6単位が付与されます。
一級・二級・木造建築士の定期講習が同時に受講可能
建築技術教育普及センターの定期講習は一級建築士・二級建築士・木造建築士いずれの建築士も受講できる形で実施しています。
オンライン講習
建築技術教育普及センターではオンライン講習も実施しています。
詳しくは建築技術教育普及センターへお問い合わせください。
定期講習の申込み方法
ダウンロード
建築技術教育普及センターのホームページからダウンロードすることができます。
プレ印字版
前回の講習を建築技術教育普及センターで受講された方には、講習義務の年度初めにセンターから申込書(前回受講時のデータが印字済)が送付されます。
申込み方法
申込書に必要な事項を記入し、写真と建築士免許証の写し及び受講手数料の払込受付証明書を貼付し、建築士会事務局に提出して下さい。
なお、郵送による場合は84円切手を貼った返信用封筒同封の上、簡易書留にて郵送してください。
開催日は建築士会のホームページでご確認ください。
提出先
〒930-0094 富山市安住町7番1号
富山県建築設計会館2階
公益社団法人 富山県建築士会
電話 076-482-4446
FAX 076-482-4448