投稿者「women」のアーカイブ

令和5年度 国宝勝興寺 見学会 11月11日(土)開催 報告【第1弾】

皆様、ようやく冬らしい気温になてきましたね。朝布団から出るのが大変です。

こういう季節は、高断熱仕様のお宅、暖炉のあるお宅、蓄熱暖房機のあるお宅がうらやましいです。

さて、今年度2つ目の企画が開催されました。

企画の報告として、3回に分けて掲載させていただきます。

【第1弾】

前日まで雨模様だった為に天候が心配でしたが、ちょうど良い天候となりました。海に近いせいか風が肌に当たり、少し肩に力が入る模様でした。

今回の見学会はたくさんの方に申し込みしていただきました。うれしい限りです!

見学会に参加者の皆様に配布させていただいた資料です。

↓ ↓ ↓

 

建築に携わっている者としては、とても貴重な資料をいただけたように思います。

ゆっくりと詳細まで目を通したくなるような資料でした。

参加していただいた方、ぜひアンケートの回答をお願いします。

お渡しした資料に『QRコード』記載されてますので是非よろしくお願いします。

近日【第2弾】公開します。

お楽しみに。

令和5年度 国宝勝興寺 見学会 11月11日(土)開催 予告!

女性委員会企画 第二弾!

勝興寺修復工事の内容、建築物の特徴などの説明付きで見学をします。

その後、北前船資料館までまちなみ景観視察を予定しています。

9月に開催した「スマホカメラ講座」の成果をここで発揮!っという流れもいいでしょう。

もちろん、当日は勝興寺の一部を除いて撮影可能です。

では、申込みお待ちしております (^o^)

 

燃えるように暑かった8月も終わり、ようやく秋の気配が感じられる、、、

予定だった9月2日の土曜日にスマホカメラ教室を開催しました。

 

講師の先生は金沢を中心に活躍しておられるフォトグラファーの

中西優(なかにしまさる)先生  https://ms-photography77.com

講演会場は富山県南砺市の瑞泉寺前の八日町通りにある、まちの駅「よいとこ井波」。https://matidukuri-inami.co.jp/

こんな感じでスマホの設定などなど紹介してくださいました。

なんとなーく使っている、スマホのカメラ機能。

改めて教えていただいて、「へぇ~」知らなかったこともありました。

ちょっとした疑問にお答えいただいた後に、中西先生と一緒に同じ八日町通り沿いにある

やえもんやさんへ行きました。https://www.facebook.com/yaemonya.inami/

「やえもんや」は井波の八日町通りにある、国登録有形文化財の町家「旧斎賀家住宅」です。

建築に携わるものとしては、ここだけをじっくりと拝見したいところではありますが、

今回はスマホカメラの撮影会場として訪れました!

 

「やえもんや」さんの管理をしておられる直海様に案内していただきました。

蔵の鍵のお話は興味深いです。ぜひ実際に訪れて確かめてください。

直海様がおられれば、案内してくださいます。

中西先生や参加の皆さまも、撮影を忘れて説明を聞いています。

床の間の釘隠しをアップで撮影する中西先生。結構寄っていますね。

こちらは、突然始まったモデル撮影会!

ちょっとしたコツでとっても良い雰囲気の写真が撮影できました!

こんな感じになります。いかがでしょうか?

こんな感じであっという間の2時間でした!

最後にみんなで集合写真。案内していただいた直海様に撮影していただきました。

参加の皆さまありがとうございました!

 

次は教えていただいた撮影テクニックを活かして、見学会を予定しています。

日時

2023年11月11日(土曜日)午後

場所

高岡市の国宝「勝興寺」雲龍山 勝興寺|ようこそ勝興寺ホームページへ (shoukouji.jp)

詳しい内容は、またお知らせしますのでお楽しみに~

 

最後に、

井波の街並みのいたるところに木彫りのねこちゃんが!かわいい!

あちこち探して歩くのも楽しいです♪

令和5年度 第32回全国女性建築士連絡協議会(石川)   7月29日(土)、30日(日)

まずはこちらを参照ください。

全建女石川大会案内

今回は隣県の石川県で開催され、29日、30日両日参加しました。

では、簡単に報告しますね。

 

富山県メンバーは、両日スタッフとしても参加しました。

石川県は、たくさんの建築士スタッフメンバーが大会の準備をされてました。

活気に満ち溢れていて、石川県のパワーを強く感じた時間でした。

【7月29日】

会場前では、このような実行委員会の方々がいらっしゃいました。

スタッフのお仕事の合間に、これに参加してきました。(上写真)

20センチ角くらいの小さな「畳」?を作成しました。

この上に、一輪挿しなどを置くのもいいですね。用途はいろいろです!

近年、住宅に「畳」の空間が減りました。

写真のように、「畳」でもデザインできるのだと分かり、多用途で使用できそうです。

ペットに優しい「畳」もあるそうですよ。

皆さん、今一度「畳」について興味を持ち、調査してみてはいかがでしょうか?

【7月30日】

〇分科会 A~Fまであるテーマの中の「」についてご紹介します。

A分科会は、

「あつまれ~旅好き建築女子!」と「魅力ある和の空間ガイドブック」part5の2部構成にて行われました。

「あつまれ~旅好き建築女子!」

①群馬県藤岡市

明治に建築された蔵を食事処・ギャラリー等に改修した蔵・柏屋四郎右衛門の紹介。なまこ壁の腰壁、鬼瓦は既存のものを使用しつつ、内部は床暖を設けたり、セットバックに対応するため曳家を行ったり、古いものを残しつつ現代に対応するような改修も行われています。

②香川県多度津町

古くからの北前船の寄港地であり、豪商の建物が残る多度津町の紹介。伝統的建築群として指定された昭和46年以前の建物が345件も存在しております。現代では、古い町並みだけではなく、アートの街としても見どころが多い地域です。

「魅力ある和の空間ガイドブック」

魅力ある和の空間ガイドブック WEB版

2016年から女性委員による編集が行われており、2018年からWEB上にて同冊子と同じ情報が公開されていましたが、今回冊子として発刊されました。コロナによる活動自粛のため、その分の予算を使用し作成されました。そのため今後も冊子を作製できるかは未定。

栃木県のgalleryHANNA(ギャラリーハンナ)は、スタジオジブリの宮崎駿監督が疎開していた建物。ジブリ作品の「風立ちぬ」にこの建物の室内が描かれている・・・など、ガイドブック内の建物について内容を抜粋して説明がありました。

また、各県でのガイドブックの活用方法実績、及び活動予定について意見発表がありました。ガイドブックに掲載されている建築物巡りを企画として行っている県や、このガイドブックを参考に近県についても建築巡りを行っているなどの意見が出ました。

〇エクスカーション

コースは5つあり、昨年オープンした「石川県立図書館」見学会をご紹介します。

 

昨年7月に小立野に移転オープンした「石川県立図書館 愛称:百万石ビブリオバウム」見学会。この図書館建設を当時担当された石川県土木部営繕課の矢尾志津恵様より約1時間の講演を拝聴した後、フリーに館内を見学しました。単に図書館の機能に文化交流も目的に追加されているそうです。所々に遊び心を感じる施工部分があり、楽しみながら見学できました。夏休み期間中という事もあり、館内は入館者でほぼ満席でした。

 

全国から延べ300名余りの参加者だったようです。

コロナも落ち着き、たくさんの方々に実際お会いできてうれしい限りでした。

話が弾み、時間があっという間に過ぎてしまいました。

数年間は画面越しでの対話でしたから・・・。

久々に石川県へ足を運び、とても新鮮でした。

もっと皆様も建築士同士の和を広げていきましょう!

 

令和4年度 防犯セミナーin越中座 12月4日(日)報告

建築士として、防犯対策は何ができるのか?

何を提案できるのか?

富山県警察本部 生活安全企画課 の方をお迎えして「防犯」について学びました。

富山県の刑法犯認知件数はここ20年間減少傾向にあるようです。

減少しているとはいえ、刑法犯の中ではダントツ窃盗犯が多いのです。

さらに窃盗犯の中で万引きはとても多い中、侵入盗(空き巣・居空き・忍び込み)も多いのです。

〇△犯、◇▽盗・・・いろいろな犯罪があるものですね ( ;∀;)

ゲストハウス「北日本倶楽部」でのセミナ風景

富山県は自動車盗、自転車盗だけでなく住宅の無施錠被害率が全国平均より多いそうです。道路脇に時々目にする「カギかけんまいけ」という看板を思い出します。

・必ずカギをかける習慣を!

・在宅時でもカギかけを!

・夏場の窓を開けたままの就寝時の注意を!

これを機会に一度「すまいる防犯110番」をご覧ください。

こちら

ぜひ「我が家の防犯診断」をやってみましょう!

 

セミナー後の見学会では、「新聞ができるまで」の印刷工場が見れる予定でしたが、この日はタイミングが合わず実際印刷されている風景は見れませんでした。

 

何気なく目にしている毎日の新聞には、ハイテク技術と余白部分の印刷物、穴には意味がある事も分かりました。越中座は、日本建築士会連合会賞、北陸建築文化賞などの受賞歴があり、建築物としての学びも多く、工場見学含め充実した見学会となりました。

最後に・・・

講師の方、参加者の皆様、ありがとうがざいました。

これからも、防災、防犯をお仕事に生かしたいと思いました。