令和元年度 第50回富山県建築文化賞建築賞受賞作品

審査総評

今回から審査委員長を務めることになりました。富山県に生まれ育ち、いつか故郷の建築文化に貢献したいと志して東京で建築を学び、建築設計をライフワークとし、現在は金沢の大学で設計教育をしている私にとって、たいへん光栄な役職をいただきました。

最初に審査員としての私の思いを少し述べることにいたします。「どの応募作品の何に価値を見出して選定し、それをどのような講評文で記述するか」ということが建築賞の審査員に課された仕事です。審査員は作品を審査しますが、逆の見方をすれば、同時に応募者や社会から「建築にどのような価値を見出す能力がある人物か」という評価を受けているとも言えます。私は、設計者選定プロポーザル、各種建築賞、アイディアコンペなどの審査員を多数務めてきましたが、いつも「逆に審査されている」という意識で臨んできました。そして審査においては、その作品の何に価値を見出して評価するかを明確に意識しながら選定を行っています。

さて、本建築賞の審査委員会は6名の審査員で構成され、各々に異なるキャリアを通した見識をもとに各作品の評価をしています。建築設計を専門とする者のみによる審査会ではなく、審査員によって異なる多様な価値観を尊重しながら、入選作品を絞り込んでいます。今回の応募作品は、一般部門が4作品、住宅部門が7作品でした。例年よりも応募数が少ない状況であり、特に一般部門の応募が少ないことが目立ちました。一般部門に応募するモチベーションとして、「関係者一同で創り上げた成果を社会から高く評価してほしい」ということが考えられます。その時に、建築物の規模・用途やグレードなどにおいて、県・市・大企業が事業主の建築とはとても競い合えないと判断され、応募を見送られる場合が多いのではないかと推察します。対象範囲を広げた中部建築賞や北陸建築文化賞の一般部門との違いを明確にする意味においても、本建築賞の審査では、建築の大小やグレード感に惑わされることなく、厳しい建築条件やコストの中でも創意工夫により優れた成果を生み出し、富山県の建築文化の向上に刺激を与えている作品を高く評価しようと努めました。

一方、住宅部門においては、設計者と施主との間に夢の住まいを実現しようとする濃密な人間関係がありました。そして、その設計プロセスや成果をお互いに楽しんでいる光景が目に浮かびました。また、住宅部門に応募する常連とも言える数名の設計者が存在し、毎年応募しながら審査員との現地での会話を楽しんでいるようにも見えました。私はこの住宅設計に取り組む設計者のことを、審査員になった最初の年に、槇文彦氏が著した1979年の『新建築』時評「平和な時代の野武士達」の文章を思い出しながら説明しました。この言葉は大組織で「禄を食む」ことなく、自分を貫き力強く生きる建築家像を比喩した表現でした。6年後の今回も、現地で説明された設計者が、施主の夢を実現するために厳しい条件下で格闘し、自分の道を突き進んでおられる様を見て改めて感銘を受けました。

建築設計の仕事には、そのプロセスにおいて様々な苦労があります。また、けっして儲かる仕事ではありません。それでも転職することなく続けられるのは、社会や施主の夢を実現できる感動の瞬間があるからではないでしょうか。また、もう一つの喜びは、自身が行った仕事が社会から評価されることです。苦労を重ねて設計した建築が、社会から褒められる瞬間が最も嬉しい時です。本建築賞の入選もその一つとなり、新たなエネルギーを得て、次の喜びの瞬間に向けて夢を追い続けていかれることを願っています。

【審査委員長 蜂谷 俊雄】

 一般部門

優秀賞 道の駅雨晴

所在地
高岡市太田地内
建築面積
新設部分 421.51m²
延床面積
新設部分 977.39m²
竣工
2018年3月31日
建築主
高岡市
設計
㈱アーキヴィジョン広谷スタジオ ㈱創計画研究所
施工
北栄商会・大栄建設JV

講評

富山湾越しに雄大な立山連峰を眺望できる雨晴海岸は、富山を代表する名所のひとつです。そこに展望デッキのある「道の駅」が完成したと聞けば、多くの人が行ってみたいと思うに違いありません。目の前には富山湾と立山連峰、背面には山があり、道の駅は地形にうまく収まっています。美しい自然景観と一体のここだけの素晴らしい眺望、これには道路の無電柱化が大きく貢献しています。歩道整備や横断歩道の設置など、建築敷地外の周辺環境も一体的にデザインしたことが、場所の価値を飛躍的に高めています。公共事業だからこそ可能なことですが、公共事業だからこそ、かえって組織の壁や予算の制約、前例主義的な組織文化など、困難なことも多くあるなかで、本事業は今後の公共建築のひとつの模範を示してくれたといえます。

建築物としては、眺望を徹底的に意識したことが、平面・立面計画の随所から読み取れ、狭小な敷地に、それを感じさせない豊かな空間が生み出されています。白を基調とし、造形もシンプルですが、単調さは感じられません。西側の大きな曲面が建物全体にやわらかさを与え、地元素材が温かみと親しみを添えています。展望デッキは立体的な構成で印象深く、照明も夜間・昼間を問わずよく考えられています。

雨晴が今まで以上に魅力的で、富山の誇りを感じられる場所となりました。サイクルステーションも整備されているので、自転車を借りて行ってみるのもよいでしょう。

 

住宅部門

優秀賞 里山の家

所在地
富山市土
建築面積
135.46m²
延床面積
97.38m²
竣工
2017年10月20日
建築主
河上 剛之  河上 めぐみ
設計
水野建築研究所
施工
㈱長岡建築

講評

建築は竣工した時点で完成ではなく、使い手が使いながら長い時間を積み重ね、少しずつ味わいを加えていくものです。竣工や工事完了は手続き上のものであり、竣工は完成ではなくスタートなのです。設計や工事は建築のかたちを決めてつくるという極めて重要なプロセスですが、そこで大切なのは、使い始めてから如何にいい時間を積み重ねていけるのか、そのための準備を周到に行うことです。この「里山の家」は、まさにその考えを具現化したような住宅です。住まい手と設計者、施工者が、じっくり話し合い、アイデアを出し合い、じっくりと丁寧に、暮らしのスタートを整えていったことが伝わってきます。

棚田が広がる里山の奥という立地、緩やかな敷地の勾配、敷地から見える景色、住まい手の暮らしのイメージをもとに、スタディーが重ねられ、片流れの曲がり屋となり、北側には里山景観を見渡す大きな連続窓が設けられました。全く奇をてらうことなく、極めてシンプルで素朴な空間ですが、スケール感、細部のディテール、光や視界の取り込み方、スギや漆喰などの自然素材、どれもが緻密に練り上げられています。

まだ住み始められて1~2年ですが、様々な工夫が加えられながら、いきいきと楽しく暮らしている様子が伝わってきます。子供や家族の成長とともに時間を積み重ね、味わいを増していくことに違いありません。5年後、10年後、またそれ以降が楽しみな住宅です。

入選 石籠の家

所在地
射水市中太閤山
建築面積
119.86m²
延床面積
130.74m²
竣工
2017年12月13日
建築主
髙畑 裕一 髙畑 真理
設計
㈲濱田修建築研究所
施工
大野創建

講評

約50年前に整備された射水市太閤山の住宅地にあるこの家。ワイヤーメッシュ製の少し無骨な雰囲気の籠の中に割肌の石が積み込まれた「石籠」と、木目のコントラストが力強い「焼杉板」の壁面が印象的な外観です。

建物の輪郭はシンプルで大胆なのに、テクスチャーに重量感と複雑なデコボコ感があるため、荒々しくもどこか繊細な印象。規則的なようでいてひとつとして同じ形がありません。これらの細部に注目してみると、周囲の自然と共鳴し、懐の深い存在感を放ちはじめます。

この家の住人は、アウトドア好きの若夫婦。家の北側に広がる緑地帯が気に入って、ここに住むことにしたそうです。土地の高低差を活かしたレイアウトのおかげで、LDKの窓から見える景色は、まるで避暑地の森の中。住宅密集地とは思えぬ、みずみずしい開放感が家の中を満たしていました。

靴を脱ぎ、エントランスホールを抜けた先にある、「土間」のような空間も魅力的。薪ストーブが置かれたその場所は、ロビーのように心地よく人を迎える〝最初の間〟でもあり、マウンテンバイクを整備したりスキー板を調整したりする住人の〝趣味の部屋〟でもあるのです。

家の中は、外の自然や光を最大限取り込んで快適な空間に。外は、周囲の自然にとけ込みつつ、その美しさを増幅させる装置のように。その土地にある風景の恩恵を受けるだけでなく、その風景を、時間経過も考慮しながら育てていく意思のようなものを感じました。