会長候補者の公表について

富山県建築士会役員(理事・監事)の任期が、今年5月に開催予定の総会までとなっています。この度、「公益社団法人富山県建築士会役員選任に係る規程」に基づき令和6年2月19日~2月26日までの期間に会長候補者の推薦依頼を受付し、同規定第4条(3)の4)に基づき、会長候補者を次の通り公表する。

なお、「公益社団法人富山県建築士会役員候補者立候補規程」に基づき、役員に立候補を希望する正会員については、同規程に基づき令和6年3月8日から3月29日までの期間に立候補の手続きを行なってください。

詳細はこちらをご覧ください。

公益社団法人富山県建築士会役員改選について

富山県建築士会役員(理事・監事)の任期は今年5月に開催予定の総会までとなっています。このため、次期役員を選任するための手続きについてお知らせします。
次期役員の推薦あるいは希望される方は、下記の規程をご覧いただき必要な手続きを行なってください。

■ 役員改選について

■ 役員選任に関する規程

■ 役員立候補規程

令和6年能登半島地震への会長メッセージ(富山県建築士会)

このたびの令和6年能登半島地震により被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。また、被災地域の皆様の安全と一日も早い復興をお祈り申し上げます。
(公社)富山県建築士会では、発災時より富山県、被災自治体と連携を密にしながら情報収集等に努め、現地からの要請に基づき、応急危険度判定士や被災住宅相談所への会員の派遣など、建築関連諸団体と連携を取りながら率先した対応をすすめております。
これからの被災地の復旧に向けては長期にわたる支援が必要と考えられ、富山県、被災自治体、日本建築士会連合会等と連携を図りながら罹災証明の二次調査や歴史的建造物等の被害調査などの支援に努めていく所存です。
今後とも、会員の皆様をはじめ多くの関係者の方々にもご理解ご協力ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

(公社)富山県建築士会 会長 西野 晴仁

 

■令和6年能登半島地震における被害と対応について

国土交通省のホームページをご覧ください。

https://www1.mlit.go.jp/saigai/saigai_240101.html

 

建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準 の改定について

建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準(令和6年国土交通省告示第8号、以下「業務報酬基準」という)を公布・施行しました。
平成26 年の建築士法改正により、建築士法第22 条の3 の4 に「設計受託契約又は
工事監理受託契約を締結しようとする者は、業務報酬基準の考え方に準拠した委託金
額で契約を締結するよう努めなければならない」と規定され、設計や工事監理の業務
報酬の算定にあたり、業務報酬基準の考え方を正しく理解し、活用することが重要と
なっています。

参考:国土交通省ホームページ
「業務報酬基準ガイドライン」

【申請期間延長】富山県省エネ改修推進モデル事業費補助金について

富山県省エネ改修推進モデル事業費補助金の申請期間を12月28日(木)から1月31日水)に延長しました。

【補助制度の概要】

1 補助対象者
昭和56年6月以降に着工した一戸建て住宅の所有者

2 補助対象となる省エネ改修
⑴ 全体改修
改修後に住宅全体が省エネ基準又はZEH水準に相当することについてBELSなど第三者の評価・認証を受けているもの(取得予定を含む)
⑵ 部分改修
省エネ基準又はZEH水準に相当する部分的な省エネ改修のうち県が定めるものであって、複数の開口部の改修を含むもの

3 補助対象経費
⑴ 省エネ改修に要する経費
⑵ ⑴と併せて行う省エネ診断、省エネ設計に要する経費
(例)内窓設置、外壁の断熱化、エコキュートの設置
※エコキュートの設置などの設備の効率化に係る工事は、開口部、躯体等の断熱化に係る工事と併せて行うものに限ります。

4 補助率
⑴ 省エネ改修 23%
(上限:省エネ基準766,000円、ZEH水準1,025,000円)
⑵ 省エネ診断、省エネ設計 3分の2
⑴、⑵合わせて最大120万円

5 申請期間
令和6年1月31日(水)まで

※予算額に達した時点で受付を終了します。

6 注意点
・国、県、市町村などが実施する他の補助制度との併用は原則できません。
・令和6年3月15日(金)までに補助対象の事業を完了し、実績報告書を県に提出しなければなりません。

詳しくは下記ホームページへ
https://www.pref.toyama.jp/1507/kurashi/seikatsu/sumai/kj20221112.html

インボイス制度 問い合わせの多い質問・相談窓口などについて

本年10月1日から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されました。
財務省より、インボイス制度の円滑な定着に向けて、事業者から多く寄せられるご質問の公表や相談窓口一覧の公表されておりますので、下記からご覧ください。

資料1 お問合せの多いご質問

資料2 インボイス制度に関する相談窓口一覧

資料3 制度開始後において特にご留意いただきたい事項(令和5年11月)

資料4 登録申請の書き方 フローチャート

資料5 対面でのご相談にも対応しています

資料6 令和5年10月インボイス制度開始後等

木造建築物における省エネ化等による建築物の重量化に対応するための必要な壁量等の基準(案)の概要

このたび、木造建築物における省エネ化等による建築物の重量化に対応するための必要な壁量等の基準(案)が公表されました。

<R5.12月公表>
木造建築物における省エネ化等による建築物の重量化に対応するための必要な壁量等の基準(案)の概要
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000166.html

■ 国土交通省HP
資料ライブラリー
①改正法制度説明会テキスト
②設計等実務講習会テキスト
③省エネ基準ガイドブック 等
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/04.html#cont1

■オンライン講座
https://shoenehou-online.jp/

令和5年度 第54回富山県建築文化賞建築賞受賞作品

審査総評

今回は一般部門で9点、住宅部門で2点の応募がありました。応募総数が少ない年でしたが、作品レベルは高かったと思います。審査委員6名は各々に異なるキャリアで培った見識をもとに作品を評価し、推薦する作品の何に価値を見出したかについて意見交換を行いながら審査を進めました。

1次審査は応募書類で行い、一般部門は9作品中6作品、住宅部門は2作品中2作品が現地審査の対象に選ばれました。現地審査は2日をかけて8作品を見て回り、事業主や設計者との質疑応答も行いました。最終審査会では8作品について意見交換を行った後に、6名の審査委員が各作品に点数をつけ、合計点数の高い4作品を入賞作品に選びました。次に4作品の中から優秀賞を2作品、入選を2作品選びました。

一般部門では、公共の大規模施設でなければ入賞は難しいのではないかという認識はなくなり、様々な規模・種別の建築の応募がありました。今回特筆すべきは民間施設で審査委員一同が感銘を受けた2作品があったことです。

「石動青葉保育園」では、園長先生が理想とされる幼児教育に対する哲学が巧みに空間に反映されていました。大学で教える建築計画の教科書の常識を覆すシーンが次々と展開し、幼児が主役の空間とは何かというテーマの原点を考え直す機会になりました。この作品を契機に今後の保育施設の在り方が変わっていくような予感がします。また、「サカサカ」は中心市街地の衰退が著しい高岡において、古い建物を再利用しようとする試みですが、街への開き方や古材の見せ方において、場所性を活かした独創性がありました。古材が露出された半屋外空間を見た若者が、建築は歴史が積層された時間軸の中で生きていることを感じる場所になるのではないでしょうか。優秀賞に選ばれた上記2作品は、建築雑誌に掲載される主流の作品の評価ポイントに影響されることなく、独自の発想をもとに現実の空間に翻訳されていました。この意味において、地方の建築賞ではありますが、富山県が全国に発表することができる独創的な建築として、審査委員全員が高く評価しました。

入選の「リードケミカル リサーチセンター」では、外光を入れられない製薬会社の研究所で働く人々の気分転換の空間として、上部の高窓から反射させた自然光を入れた階段空間にテーマを絞った見事な空間演出がありました。また、設計及び施工のレベルの高さも感じました。

また、「フルサワのイエ」は小店舗を併設する小規模な住宅ですが、端正な佇まいとスキップフロアーを活かした空間演出の巧みさを感じました。また、職人さんとのコラボで実現した建築細部の精巧な納まりは、一般的な建築工事の精度を越えたものでした。

入賞作品のみの審査評になりましたが、応募されたどの作品にも事業主・設計者・施工者のご苦労があったはずです。応募いただいた作品の関係者の皆様にお礼を申し上げます。

【審査委員長 蜂谷 俊雄】

 一般部門

優秀賞 幼保連携型認定こども園 石動青葉保育園

所在地
小矢部市観音町5-4
建築面積
976.45m²
延床面積
1,786.95m²
竣工
2022年3月15日
建築主
幼保連携型認定こども園 石動青葉保育園
設計
岡本義富建築研究所
施工
㈱吉田組

講評

素晴らしい!素直にこの言葉で賛辞を贈りたいと思います。私だけでなく、他の審査員も皆、その考え抜かれた建築、子どもたちへのまなざし、底流にある価値観や思想に心を打たれました。0歳児から小学校就学前までのまだ小さな園児たちが、いかに多様性にあふれ、いかに無限の可能性に満ちた存在であるかということに、あらためて思いを致し、ここの園児たちは本当に幸せだとつくづく感じました。現地審査で私たちが見たものは、もちろん「建築」に違いないのですが、そこに実現されていたものは、物理的な建築というよりも、むしろ「生きた体験の空間」あるいは「愛情の交流の空間」とでも呼ぶべきものであって、「建築」という言葉にイメージされる人為的な何かではなく、人間本来のより根源的な意味での「自然」を感じさせられるものでした。この建物は外観と内部が非常に対照的にデザインされていますが、内部では子どもの成長にとって大切なことがひとつひとつ丁寧に考えられていて、それが緑の園庭とともに驚くほど変化に富んだ空間の数々として、しかしまったく肩肘張らない優しい空間として実現されています。どれだけ言葉を尽くしても、写真や図面を用いても、実際に見てもらう以外にこの建築の素晴らしさを伝えきることは難しいのですが、それはとりもなおさず、この建築がまさに実体の建築でしかなし得ない優れた価値を生み出したということにほかならないからなのでしょう。

優秀賞 サカサカ

所在地
高岡市坂下町86-1
建築面積
202.16m²
延床面積
385.8m²
竣工
2022年3月20日
建築主
たかまち鑑定法人㈱  ㈱つつつ
設計
合同会社住まい・まちづくりデザインワークス  東京工業大学 真野研究室
施工
㈱スタジオオオスガ

講評

坂下町電停前の一区画、連続した3つの町屋を改修してできた長細い複合商業施設。1階にシェアキッチンを備えたフリースペース、2階にテーブルと椅子の置かれた休憩スペースのある共用棟を挟むように、2店舗と5店舗が入るテナント棟が両側に配され、コーヒースタンドやピザ屋など飲食・物販を中心に、実力派の若手事業者によって全7テナントが埋まっています。

この3棟は、戦前から戦後にかけて時期もバラバラに建てられ、長らく空き家でした。一部水路の上に違法増築されていた部分もありましたが解体され、来歴の違う建物はいまや一体となって整備され、小さな商店街のように生まれ変わりました。

とくに印象的なのは、電車通り側に大きく開いた真ん中の建屋。「アウトドアリビング」と名付けられた共用棟です。通り沿いの壁をべりっと剥いだように梁や柱がむき出しの、風雨をダイレクトに受ける半屋外の土間空間は、その無防備さに一瞬ドキリとします。しかし、だからこそ敷居が低く、誰でも気軽に入れて、居心地もいい。繰り返された増改築の変遷が自然と目に入るデザインのおかげで、過去の住人たちの息遣いまで聞こえてきそうです。

このスペースは、業種問わずテナント関係者や周辺事業者などが利用できるため、調理販売やワークショップなど既存店舗の機能拡張や新たなチャレンジの場にもなっているほか、クラフト市場町をはじめ地域イベントとのタイアップにより、まちの可能性を広げる場にもなっています。

1階の半分は濡れ縁になっています。両側のお店で買った飲み物で一息ついたり公共交通を待ったりするのにちょうどよく、昼夜問わず自由に使える「まちの縁側」のよう。万葉線が通るたびに合図してくれます。フランクさやゆるさの漂う共有空間が、日々買い物をするエリアに内包されていることに、豊かさや広がりを感じます。こういう空間でこそ、人々の自尊心や自主性が取り戻され、創造性が引き出され、有機的なつながりが生まれるのではないでしょうか。

増え続ける空き家を活用すべく、地元の事業者や県内外の専門家、学生らとともに課題に向き合い続けたオーナーさんが、仲間とともに様々な試行を重ねてたどり着いたのは、自分たちがわくわくする場所を自分たちの手でつくり育てていくということ。売る側も買う側も、そして今日は買わない人も、まちの暮らしを豊かにするための担い手であるということに、改めて気づかされたプロジェクトでした。企画から設計・施工、そして日々の運営までをみんなでやるという、住民主体のまちづくりの好例として、今後の取り組みが非常に楽しみです。

入選 リードケミカル リサーチセンター

所在地
富山市日俣77-3
建築面積
1,460.59m²
延床面積
5,358.68m²
竣工
2021年10月31日
建築主
リードケミカル㈱
設計
竹中工務店名古屋一級建築士事務所
施工
竹中工務店名古屋支店

講評

リードケミカル リサーチセンターは、経皮吸収型製剤のパイオニアであるリードケミカル株式会社の、新たな創薬開発を目的とした4階建ての新しい研究棟です。
最大の特徴は、普段はコアの隅に追いやられることが多い「階段」を主役に抜擢し、中央に据えて「きらきらと輝く」吹き抜けの空間を創造したことです。「ササラ」と命名されたこのシンボリックな階段には、側面に反射パネルが幾何学的に貼られ、屋上の反射板から降り注ぐ心地よい光を反射・拡散させながら最下階まで運びます。この開放的な吹き抜けは、誰もが思わず上を仰ぎ見たくなる安らぎの空間です。
研究施設は、温度や湿度の変化を嫌うため、窓からの直射日光や結露を避ける必要があり、建物は外部に対して閉ざされてしまいます。研究者は、閉ざされた部屋で高度に集中する作業を行うため、心身共に疲労が大きいことが課題であったとのことですが、内部に開かれた空間を作ることで研究者の心身の解放と交流の場を提供しています。
外壁には、アルミのサンドイッチパネルを貼り付けて製薬会社らしい清潔感を演出するとともに、黒いスリット部分にガラリや排煙窓などの機能を収めており、それらの対比がシンプルな外観にリズムを与えています。
また、このアルミパネルは、立山連峰を背景として四季折々の色の変化を映し込み、新しい研究棟は地域の新たなランドマークとなっています。

 

住宅部門

入選 フルサワノイエ

所在地
富山市
建築面積
81.83m²
延床面積
105.42m²
竣工
2021年10月18日
建築主
梶 杏次
設計
DOKO一級建築士事務所
施工
㈲穴田工務店

講評

住宅は、すまい手と建築家、そしてそれをつくる施工者の協働作業でつくられます。フルカワのイエは、夫婦と小学生と猫のすまいで、奥様は子供服のセレクトショップを一角で営んでいます。この住宅を訪れると、シンプルな暮らしや家族のつながりを大切にしていることがひしひしと伝わってきます。

建築家は、すまい手のめざすくらし、敷地や予算などさまざまな条件を十分読み解き、洗練された細部のデザインを駆使し、コンパクトでありながら広がりや奥行を感じられる空間をつくりだしています。具体的には、椅子に座る食卓をなくし、家族が食事やくつろぐリビングをキッチンから400㎜高くし、リビングから2階の壁が腰までしかないベッドスペースや子供室までの高さを抑え、玄関から2階へと伸びやかに抜ける空間構成をつくりあげています。そして、シンプルな限られた種類の仕上げ材に絞り、それらの素材がぶつかる端部のディテールをすっきりとシャープにデザインしています。

そして施工した職人さんは、建築家がめざす空間や細部のデザインに応え、あるいはそれ以上に丁寧で見事な技術で、建築家の計画を具現化しています。細部やコーナーのおさまりは圧巻です。

このようなすまい手、建築家、そして素晴らしい技術と誇りをもった施工技術や職人技の見事な協働作業は、富山ならではの住宅のつくりかたのひとつの可能性を示していると思います。

令和5年度 第12回建築功労賞受賞者

3つの専門職域から3名が表彰されました。

第12回建築功労賞受賞者

建築大工

澤井 峯雄(澤井建築)

伝統工法を活かした家づくり、ものづくりを続けてきた。
地域組合で後輩の指導にも携わり、次世代への技術継承、育成・教育に取り組んできた。

防水工

安田 昌晃(平井技研(株))

防水工事に関する技能士の資格を多く取得し、多くの公共工事での防水工事の施工に携わってきた。後輩の技能試験の指導にあたるなど、若手技能者の技術向上の寄与してきた。

造園工

野開 吉彦(野開造園土木㈱)

一級技能士の資格を取得し、伝統技能を活かして公共事業から民間工事まで多くの工事に携わってきた。
後輩の育成のための技術講習の講師を務めるなど、伝統技能の継承のために寄与してきた。