委員長あいさつ」カテゴリーアーカイブ

「きづき」「つたえ」、地域に「わくわく」をつくる建築志になろう

平成30年富山県建築士会青年委員会委員長の山﨑 寛生 (やまざきひろき)です。よろしくおねがいいたします。

image491

■所信
1 われらの建築は 人類の幸福のため 最良の芸術たるべし
2 われわれ建築士は 社会の発展のため 最新の指導者たるべし
3 わが建築士会は 会員の向上のため 最善の団結たるべし

これは建築士会の綱領であり、私達会員にとっての目的・方針を示してくれています。

私にとって建築士会とは、【地域と建築士の『より良い』を目指す】この言葉であります。私が青年委員長を務めるにあたり、この言葉を胸に抱き、私達が「わくわく」そして、地域に「わくわく」をつくるという信念を掲げ活動を行っていきたいと思います。

2015年国勢調査による人口推移が示され、調査開始以来、初めての人口減に転じました。富山県では人口減少率が加速しており、著しい人口減少社会を迎えております。このことは、私達の建築業界に起こっている空き家問題や職人・担い手不足、働き方改革等、様々な問題・課題の大きな要因となっています。

私達が今、これらの問題に立ち向かうためには、考え方の転換や新たな価値観の創出が必要不可欠であると考え、青年委員会として、以下のテーマを掲げたいと思います。

 

「きづき」「つたえ」、地域に「わくわく」をつくる建築志になろう

 

「きづき」とは、自分に足りない部分や+α(プラスアルファ)にできる部分に気づくことであり、他人の考え方や行動に対して「なるほど」と感心した時に得ることができるものと思います。この「きづき」を通して、柔軟な考え方や豊かな経験・知識を養い、個々の成長、事業の発展に結びつけたいと考えます。また、この「きづき」は多様な価値観に触れることでより得ることができるものと思います。そのため、会員相互の交流はもちろん、建築に携わる方々、学生などの若い方々との交流・コミュニケーションを積極的に図っていきたいと思います。

「つたえ」とは、私達の考えや活動を会員はもちろん、一般の方々にも発信し、周知することです。私達の考えや活動が多くの方々に周知され、注目と期待に結びつけたいと思います。そのため、フェイスブックやインスタグラム等のSNS等の情報交換ツールを活用しながら、多くの方々の興味・感心を引く情報発信を心掛けていきたいと思います。また、発信することで得た評価は、私達のやりがいやスキルアップにつながると思います。

そして、このような「きづき」と「つたえ」を重ねることで、私達青年委員会に「わくわく」が生まれ、地域の「わくわく」、さらには地域の信頼に結びつくものと信じます。そして、この信頼は私達の今後の活動を支援するものにもなるはずです。

皆さんと共に考え、知恵と力を出し合いながら、実り多い事業活動を進めていきたいと存じます。2年間よろしくお願い致します。

2015年度 委員長所信

2014年度より2年間、富山県建築士会委員長を務めます、小澤高夫と申します。 ここに委員長を務める2年間の方針を記します。ご一読してもらえると光栄です。 多くの仲間をつくりたい方、いつでも青年委員会にご参加ください。 委員会方針 「人とのつながりを力に、変わりゆく時代を越えてゆく建築志たれ」 2014年度 委員長 小澤 高夫 「私たちは、なぜ、富山県建築士会に所属し、青年委員会に集まっているのでしょうか?」近年、様々な制度・法改正、打合せ・施工・監理の内容が多く、日々時間に追われ、これからの建築業界に不安を持っている中で、委員会方針を考えたとき、この問題を考えました。昔、志高き青年達は、何を思いこの富山県の建築・まちのために集ったのでしょうか。時代は違っても不安はあった、いろんな仲間とのつながりがあったから、今日までやってきたのだと思います。これまで、組織体制をつくり、他業種とのつながりもつくってきました。そこには、組織の中での経験、いろんな方に出会ったつながりは、直接仕事に結びついたことはなくても、今の自分のどこかにその部分があるのではないでしょうか。少なくとも私はそう感じています、ただ、現在の委員会は、コミュニケーションが不足していると感じています。メーリングリスト、ソーシャルネットワークなど顔を合わせなくても連絡をすることもできますし、報告をすることもできます。人が少なくても委員会は開催できます。私は、委員会の組織運営を今一度、見直す必要があると考えます。また、昨年までの富山県建築士会青年部会は、公益法人移行により青年委員会と改め、本会の組織運営も大きく変わり、事業の内容は公益性のあるものを考えなければいけなくなりました。しかしながら、そのことばかりにとらわれすぎてはいけません。やはり、集う私たちが楽しみ、勉強できることが大切だと考えます。これからも、瓦・板金・介護福祉の方々との事業は、引き続き他業種交流事業として一般の方々と交わりながら開催しなければいけませんが、委員会内のつながりを強くするために、委員同士の交流にも重点を置きたいと思います。日頃の仕事内容、悩みを話し合える座談会の時間を委員会つくります。お互いのことを知ること、話合うことで参加した意義を感じてもらえるように努めることで、新たな事業のきっかけ、委員会メンバーの拡大、ブロック大会 富山開催の成功につなげていきます。これからの先、私自身ひとりでは何もできなと思います。委員会の皆さんの力を借り、2年間委員長を務めさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 【事業計画】 ・青年建築志のつどい ・青年委員会座談会の開催 ・他業種との交流事業の開催 ・レクリエーションの開催 ・地域貢献事業(東海北陸青年・建築組合連帯) ・ブロック大会富山大会開催

部会長所信

『所信』
本年度、青年部会長となるにあたり、所信を申し上げます。
ちょうど私たちの親世代、つまり「団塊の世代」が60歳を過ぎて「高齢者」の年代になってきました。日本国内では、生産年齢が激減して高齢者が激増することで、消費の減少、医療費等の国民負担の増大などが近年、徐々に顕在化してきています。また、国際情勢の悪化に伴う金融不安定、石油価格の上昇も、産業や私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。それに追い討ちをかけるように、東日本大震災を契機として、原子力発電所事故によるエネルギー不足、国内産業の海外移転といった問題も発生しています。これらのことから、消費者に将来不安感を抱かせてしまい、安ければ安いほど良いという価格競争がさらに進展し、「デフレ」の状態からなかなか抜け出せないのです。
建築業界も例外なく価格競争に巻き込まれ、安い仕事で数をこなさなければならない薄利多売のビジネスモデルが消費者に浸透しています。このことは、日本のどこに行っても同じ景観が広がることにつながりますし、「職人」が減少するという大きな問題にもつながっています。ベテランの職人がどんどん退職期の年齢を迎える中、技術の継承ができず、建築物の耐用年数が減少、設計を具現化する技術を持った職人がいなくなるのが、現実味を帯びています。建築士会綱領の1つ目にあります「われらの建築は人類の幸福のため最良の芸術たるべし」の実現が厳しくなります。
建築士会に目を向けますと、こちらも高齢化が進行し、会員数が減少の一途をたどっています。当富山県建築士会の会員年齢構成をみますと、その約半数が50歳代以上です。建築士会綱領の2つ目に「われわれ建築士は社会の発展のため最新の指導者たるべし」とありますが、新入会員が減少する中、指導者のリーダーとしての建築士会が、10年後、20年後どうありたいのか、そのためには今何をすべきなのか、考え、行動しなくてはなりません。
青年部会は、40歳以下の会員で構成されていますが、この人数も減少し続け、現在は約370人となっています。その半数近くは30歳代後半です。このままですと、5年後、10年後には、青年部会の担い手がいなくなり、ひいては前述のように建築士会の担い手がいなくなることにもなります。
その危惧に直面しているのは各支部における活動です。各支部にも青年部会がありますが、その役員の担い手不足はかなり深刻です。2~3人で事業を行うのは常で、中には青年活動を維持できなくなった支部があるとも聞いています。建築士会綱領の3つ目に「わが建築士会は会員の向上のため最善の団結たるべし」とありますが、会員の向上とは何か、団結するためにはどのような体制・事業を仕掛けていくのが良いか、将来を担う建築士として真剣に向き合っていくことが急務であります。
このような閉塞的な状況だからこそ、私は言いたい。
「人と人とがつながり 高めあい 輝く建築士になろう」
これは私が部会長として決意した私の理念です。
この理念を具現化するため、次の4つの方針をたてました。
1つめは、「青年建築士が自分自身の技術を向上する」です。
建築に対する社会的要請は高度化しています。昨年は、東日本大震災を契機として、地震直後の支援、原子力発電所事故によるエネルギー問題、建築の耐震化、被災地の復興といった諸問題にも遭遇しました。会員それぞれが技術の向上を目指し、将来に渡り建築士として活躍していくための日々のステップアップ、向上心を持ちましょう。
2つめは、「建築関係青年の連携を強化する」です。
将来の富山の建築まちづくりを担っていく上で、まず欠かせないのが連携です。スマートフォンを持つ人が増え、ソーシャルネットワークサービスが拡大しています。それに伴い、経済活動や防災面で良い効果が実証される一方、顔と顔を突き合わすコミュニケーションの不足がより顕著になるといった問題が浮き彫りになっています。
まずは私たち自身が連携を備えないことには始まりません。委員会を県東部と西部の2つの地域に再編することで、顔と顔とを突合せやすい環境を創出するとともに、適正なスタッフ人数を確保して、よりよい事業の実施に努めてまいりたいと存じます。
その先に待っているのは技術の伝承です。建築士がきっかけとなって地域の職人をはじめ向上心のある者がつながりあい、良いものを広げていく。それが私たちの役割だと存じます。
3つめは、「建築だけでなく様々な分野の専門家との連携を推進する」です。
前述のとおり、社会はますます多様化・複雑化していきます。通り一遍では通らない世の中になり、複雑な問題には諸処の専門家がチームとなって対応することが必要になってきました。あらゆることにアンテナを張り巡らせ、建築以外のことも積極的に耳を傾けるよう、意識していこうではありませんか。
最後の4つめは、私が一番お伝えしたいことであります。
以上3つの成果を社会に公開することにより、建築士のプライドとやりがいを向上する」です。
活動がやりっぱなしでは、良い循環につながりません。実施した事業の成果を公開し、広く意見を聴くことで、自分たちの良い面に気づいたり、もし悪い面があればそれを直したりしてステップアップできます。そして次の事業、世代につなげましょう。
諸先輩方、そして皆様の努力により、この青年部会は、素晴らしい成果を残してきました。とりわけ、昨年度まで実施してきました「県産材こどもの城づくり事業」では、県産材活用の普及啓発だけではなく、地域との交流や我々建築士のスキルアップにも貢献してまいりました。これまで培ってきた青年建築士の火を絶やさず、未来に向けて楽しみ、建築の仕事がもっともっと誇りを持てるものになるよう、皆さん団結し、目標ある事業をつくっていきましょう。どうかみなさん、私があげた4つの方針が実り、「輝く建築士」となれるよう、どうぞよろしくお願いします。
平成24年5月12日
社団法人富山県建築士会
青年部会長 野村 和則